姉妹ホームページ"ヤッホー!一万尺もご覧ください。

                ↑

             クリックください 

 

2016年も終わりました。

 

今年一年も”石鎚・剣山登山ガイドサービス”ご参加いただきありがとうございました。

 

2016年は皆様のご協力で、63回の山行を実施できました。

うち遠征は23回。でも、秋口は天気が悪くて、残念な中止もありました。

 

来年も楽しいコースを設定いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

2016 皆様の笑顔

垣生山(新居浜)   画像をクリックでblogへジャンプ

 

2016.12.18

新居浜の里山

垣生山、エントツ山等

 

新居浜市の繁栄をもたらしたのは住友の銅山ですね。

でも、同じ頃(1700年)創業した同じくらい繁栄をもたらした産業があります。

多喜浜の塩田です。

今回は、その多喜浜周辺を歩きます。

ついでに、エントツ山(生子山)

 

 

 

ダイヤモンドトレールー葛城山

 

遠征

忘年登山ーダイヤモンドトレール

2016.12.09(夜)~12.11

 

忘年登山として、大阪府のダイヤモンドトレールを歩いてきました。

二上山と葛城山、金剛山です。

 

2016.12.10 北登山口~二上山~葛城山(泊)←クリックでblogへジャンプ

 

2016.12.11 ロッジ~金剛山~ロープウェイ口   ←クリックでblogへジャンプ

 

  

竜王山    画像のクリックでblogへジャンプ

 

2016.12.03

四国の分水嶺踏破 20  竜王山

NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 中級編

 

終日天気が良くて、また、コースも歩き込まれて良いみちでした。

 

 

湯湾岳(奄美大島)

 

遠征

奄美群島の山

2016.11.25~29

 

奄美群島へ行ってきました。

奄美大島と徳之島です。

 2016.11.25 松山を朝、出発し、夕方の鹿児島港から船旅です。

 

2016.11.26  奄美大島1  ←クリックでblogへジャンプ

 

2016.11.27  奄美大島2  ←クリックでblogへジャンプ

 

2016.11.28  徳之島    ←クリックでblogへジャンプ

 

2016.11.29  帰路 桜島  ←クリックでblogへジャンプ

 

 

 

 

大川嶺   画像のクリックでblogへジャンプ

 

2016.11.17

大川嶺

 NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 初級編

 

大川嶺~笠取山~貝渚山~水無林道までのルートです。

 

 

岩屋山   画像のクリックでblogへジャンプ

 

里山

岩屋山

2016.11.15

 

 

久万高原町の里山ハイキングです。

 

岩屋山は25000の地形図には出ていません。四等三角点”岩屋”です。

岩屋ですから、岩屋寺を思い浮かべると思いますが、岩屋寺・古岩屋を巡る、四国のみちを歩きました。

途中に有る三角点により道です。

 

 

国東トレールK-1 大不動岩屋
国東トレールK-1 大不動岩屋

国東トレールK-1 大不動岩屋

 

遠征

国東半島 峯道ロングトレール

2016.11.11~13

 

2016.11.11 T-4 豊後高田市の最後の部分  ←クリックでblogへジャンプ

2016.11.12 K-1 国東市の最初の分   ←クリックでblogへジャンプ

 

2016.11.13 K-2            ←クリックでblogへジャンプ

 

国東半島 峯道ロングトレール とは
コンセプト
国東半島で古くから行われてきた六郷満山峯入行(ろくごうまんざんみねいりぎょう)のコースをベースに、トレッキングやウォーキングの醍醐味を味わうことのできる登山道や遊歩道を追加するなどの工夫を加え、楽しく、そして心地よく歩けるトレイルとして再構成したものです。世界農業遺産にも認定されたこの地域には、豊かな自然だけではなく、何世紀にもわたる伝統的な農業が形づくった文化や景観、環境や自然条件を受け入れ適応してきた先人の知恵を見ることができます。また、宇佐・国東半島は神仏習合発祥の地。コースのいたるところにある有名無名の石造文化財や名もなき野仏は、まさに「み仏の里」と呼ばれるにふさわしいところです。この、日本人の原風景の中を歩く旅̶それは、失われかけた日本人の魂に触れる旅となるでしょう。

とあります。

 

 

 

烏帽子山    画像をクリックでblogへジャンプ

 

どんぐり倶楽部

2016.11.09

烏帽子山

 

9月、10月と中止になっていましたが3度目の正直で実施。

天気が冬型となり、寒い一日でしたが、霧氷に感激。

 

 

 

伊予富士     画像をクリックでBLOGへ
伊予富士     画像をクリックでBLOGへ

 

まちこハイキング

2016.11.05

伊予富士

 

桑瀬峠経由で往復です。

好天で、すばらしい、一日となりました。

 

大川山      画像をクリックでBLOGへ
大川山      画像をクリックでBLOGへ

 

2016.11.05

四国の分水嶺踏破 19  大川山

 

NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 中級編

 

 

笠捨山
笠捨山

 

遠征

2016.10.28~11.01

大峰奥駈道  南奥駈道踏破 

 

2016.10.29   南奥駈 1/4            ← クリックでBLOGへ

 

2016.10.30  南奥駈 2/4    ← クリックでBLOGへ

 

2016.10.31  南奥駈 3/4    ← クリックでBLOGへ

 

2016.11.01  南奥駈 4/4    ← クリックでBLOGへ

 

下ノ廊下
下ノ廊下

 

遠征

2016.10.19~22

黒部渓谷 下ノ廊下

 

2016.10.19 トロッコ列車     ← クリックでBLOGへ

 

2016.10.20 水平歩道       ← クリックでBLOGへ

 

2016.10.21 下ノ廊下       ← クリックでBLOGへ

 

 

 

登尾山
登尾山

 

2016.10.15

四国の分水嶺踏破 18  登尾山

 

NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 中級編

 

季節も良くなり、また足元も良く歩かれるようになり、

いよいよ阿讃山脈の核心部に入ります

 

 

 

 

石鎚山   画像をクリックでBLOGへ
石鎚山   画像をクリックでBLOGへ

 

2016.10.13

石鎚山

 

NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 初級編

 

紅葉の石鎚山を土小屋から往復

 

 

会津駒ヶ岳
会津駒ヶ岳

 

遠征

2016.10.07~11

平ヶ岳、越後駒ヶ岳、会津駒ヶ岳

 

2016.10.08 平ヶ岳        ← クリックでBLOGへ

 

2016.10.10 会津駒ヶ岳      ← クリックでBLOGへ

 

天気が悪く、越後駒ヶ岳は登れませんでした。

 

 

 

若狭峰    画像をクリックでBLOGへ
若狭峰    画像をクリックでBLOGへ

 

2016.10.01

四国の分水嶺踏破 17  若狭峰

 

NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 中級編

 

 

 

中津明神山   画像をクリックでBLOGへ
中津明神山   画像をクリックでBLOGへ

 

 

2016.09.29

中津明神山

 

NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 初級編

 

天気予報が悪くて、参加者は少なくて残念でした

甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳

 

遠征

2016.09.24~27

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳

 

天気予報が外れてまずまずとなり、2座ゲット

 

2016.09.25  甲斐駒ヶ岳        ← クリックでBLOGへ

 

2016.09.26  仙丈ヶ岳 1       ← クリックでBLOGへ

 

2016.09.27  仙丈ヶ岳 2       ← クリックでBLOGへ

 

 

 

 

幌尻岳
幌尻岳

 

遠征

2016.09.12~16

幌尻岳 羊蹄山

 

2016.09.13 幌尻岳 1        ← クリックでBLOGへ

 

2016.09.14 幌尻岳 2        ← クリックでBLOGへ

 

2016.09.15 羊蹄山          ← クリックでBLOGへ

 

台風20号で痛めつけられた北海道に失礼しました。

 

 

雲辺寺山  画像をクリックでBLOGへ
雲辺寺山  画像をクリックでBLOGへ

 

2016.09.10

四国の分水嶺踏破 16 雲辺寺山

 

NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 中級編

 

不入山    画像クリックでBLOGへ
不入山    画像クリックでBLOGへ

 

2016.09.01

不入山(高知県)

 

NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 初級編

6月実施予定の延期分です。

不入山(いらずやま)は今は四万十川源流点で有名です。

 

 

五竜岳
五竜岳

 

遠征

五竜~鹿島槍ヶ岳 縦走

2016.08.26~29

 

2016.08.27 八方尾根~唐松岳~五竜山荘  ← クリックでBLOGへ

 

2016.08.28 五竜岳~鹿島槍ヶ岳      ← クリックでBLOGへ

 

2016.08.29 冷池山荘~扇沢 下山     ← クリックでBLOGへ

 

五竜岳~鹿島槍ヶ岳のメインイベントの時のみ好天でした。

1日早く下山。

 

 

阿波矢筈山    画像をクリックでBLOGへ
阿波矢筈山    画像をクリックでBLOGへ

 

2016.08.25

阿波矢筈山

 

NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 初級編

 

祖谷山系の通称、阿波矢筈山に登りました。天気は、芳しくなくて霧に包まれていました。

落合峠から往復です。

 

中津峰山    画像をクリックでBLOGへ
中津峰山    画像をクリックでBLOGへ

2016.08.24

ドングリ倶楽部

中津峰山(徳島県)

 

八多の五滝の登山口から登りました。

少し手前で車を停め、四国の道を歩きます。

 

天気が良くて、汗をしっかりかきました。

 

 

 

 

三角点:海老済   画像をクリックでBLOGへ

 

四国の分水嶺踏破Ⅱ 15 境目

2016.08.20

 

NHK文化センター松山教室 楽しい登山教室 中級編

 

愛媛県・香川県・徳島県の境界を歩きました。

天気予報が外れて、良い天気でした。

暑くて暑くて、大変でした。

夏の低山は大変。

 

 

西穂高岳
西穂高岳

 

遠征

西穂高~奥穂高~前穂高岳

2016.08.13~16

 

 

2016.08.14  西穂~奥穂        ← クリックでBLOGへ

 

2016.08.15  奥穂~前穂~岳沢     ← クリックでBLOGへ

 

穂高は事故の多い山です。この間に2人も無くなりました。

 

白馬岳
白馬岳

 

遠征

白馬岳 

 

2016.08.07~10

 

白馬岳を大雪渓から栂池へのノーマルルートで歩きましたが、白馬岳のみ写真の様な嵐でした。

 

2016.08.08  猿倉→白馬大雪渓→村営頂上宿舎  ← クリックでBLOGへ

 

2016.08.09  村営頂上宿舎→白馬岳→栂池    ← クリックでBLOGへ

 

2016.08.10  栂池散策             ← クリックでBLOGへ

 

 

 

黒部五郎岳
黒部五郎岳

 

遠征

薬師岳・黒部五郎岳・笠ヶ岳

2016.07.31~08.04

 

百名山を三座を歩きました。三座をつないで一気に歩くにはタフなコースです。

しかも、それぞれの名の付いた小屋に泊まります。

 

2016.08.01  薬師岳     ← クリックでBLOGへ

 

2016.08.02  黒部五郎岳   ← クリックでBLOGへ

 

2016.08.03  笠ヶ岳     ← クリックでBLOGへ

 

2016.08.04  笠新道     ← クリックでBLOGへ

 

2016.08.04  番外編     ← クリックでBLOGへ

 

4日間の行程をみると(実質3.5日)

距離:52km

累積標高:+4900m

     -5200m

標準時間:33時間

 

実績:歩数 120,000歩でした(石丸実績)

 

非常に疲れた、しんどかった、もう登山は結構だ、いろいろと感想はあると思いますが大変タフな期待どうりのコースでしたね。(もうこんなコースは無いかな?) 

 

 

道後山(広島県)   画像をクリックでBLOGへ
道後山(広島県)   画像をクリックでBLOGへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー初級

道後山(広島県)  

2016.07.29

 

先月は雨のため中止となり,久しぶりです。

今回は、広島県の道後山です。

新花の百名山、日本3百名山、一等三角点百名山とかいろんな肩書きがあります。

 

月見ケ丘駐車場からです

 

 

大座礼山   画像をクリックでBLOGへ
大座礼山   画像をクリックでBLOGへ

 

ドングリ倶楽部

大座礼山

2016.07.27

 

高知県の大座礼山に登りました。四国百名山です。

高知側の大川村からです。(愛媛側は不通)

県境尾根を登り、大ブナを見て周回で登山口まで戻ります。

 

岩手山
岩手山

 

遠征

早池峰山・岩手山・八幡平

2016.07.19~22

 

岩手県の百名山三座に登りました

 

2016.07.20  早池峰山    ←クリックでBLOGへ

 

2016.07.21  岩手山     ←クリックでBLOGへ

 

2016.07.22  八幡平     ←クリックでBLOGへ

 

 

ヒメサユリと大朝日岳
ヒメサユリと大朝日岳

 

遠征

大朝日岳・蔵王熊野岳

2016.07.11~14

 

山形県の朝日連峰の大朝日岳と蔵王連峰の熊野岳に登りました。

 

2016.07.12  大朝日岳      ← クリックでBLOGへ

 

2016.07.13  蔵王 熊野岳    ← クリックでBLOGへ

 

2016.07.14  山形 山寺 (観光)← クリックでBLOGへ

 

 

 

旭岳からトムラウシ
旭岳からトムラウシ

 

遠征

北海道  利尻山・大雪旭岳

2016.07.01~07

 

2016.07.01   サロベツ         ← クリックでBLOGへ

 

2016.07.02   礼文島1       ← クリックでBLOGへ

 

2016.07.03   礼文島2                   ← クリックでBLOGへ

 

2016.07.04   利尻山                    ← クリックでBLOGへ

 

2016.07.05   北海道 移動             ← クリックでBLOGへ

 

2016.07.06   旭岳~黒岳 大雪縦走 ← クリックでBLOGへ

 

2016.07.07   富良野、美瑛           ← クリックでBLOGへ

 

 

 

キタダケソウ
キタダケソウ

 

遠征

北岳

2016.06.26~29

 

6月26日~29日まで北岳に行ってきました。

目的は、北岳登山とこの時期ですから固有種の”キタダケソウ”を見るためです。

今年のお花は、早そうです。

 

天気が悪くて3日の予定を2日に圧縮し、ちょっときつい行程となりました。

 

2016.06.27  広河原~大樺沢左俣~北岳~肩の小屋 

          ↑クリックでBLOGへ

 

2016.06.28   肩の小屋~草すべり~広河原

          ↑クリックでBLOGへ

 

2016.06.29   諏訪観光

           ↑クリックでBLOGへ

 

 

 

甲武信ヶ岳
甲武信ヶ岳

 

遠征

甲武信ヶ岳・両神山

2016.06.13~15

 

どちらの山も、ぐずついた天気で、展望は有りませんでした。また、機会があれば登りたい。

 

2016.06.14  甲武信ヶ岳(2475m)   ←クリックでBLOGへ

 登山口は、長野県の上野村の毛木平からです。

 

2016.06.15  両神山(1723m)     ←クリックでBLOGへ

表参道の日向大谷からです。

 

 

翠波峰           画像をクリックでBLOGへ
翠波峰           画像をクリックでBLOGへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー中級

四国の分水嶺踏破 平石山

2016.06.11

 

四国の分水嶺 14回目です

先月の下山の鋸山登山口から出発です。

当初計画より少し短くしました。
 

車道歩きが長くて、退屈でしたが、非常に暑い1日でした。

 

 

白髪山        画像をクリックでBLOGへ
白髪山        画像をクリックでBLOGへ

 

ドングリ倶楽部

奥白髪山(1469.4m)

2016.06.10

 

高知県大豊町の白髪山に登りました。
 天気予報は、梅雨の晴れ間。
午後、天気不安定で雷も予報。

夕立に遭いバタバタして下山となりました。

もう山は、夏ですね。

 

 

 

四阿山
四阿山

 

遠征

四阿山、浅間山、草津白根山

2016.05.31~06.03

 

長野・群馬の境界の百名山に登りました。
3座ですが、2座は深田久弥が山頂を踏んだ同じ場所には立てませんでした。
この2座は、火山活動が活発で入山規制となっています。

2016.06.01   四阿山

 

2016.06.02   浅間山(黒斑山)

 

2016.06.03   草津白根山(遊歩道最高地点)

 

        ↑クリックでBLOGへ

 

 

大普賢岳 
大普賢岳 

 

遠征

大峰奥駈道 第2回目

(西谷~大普賢岳~弥山(撤退)) 

2016.05.17(夜)~20

 

石丸の体調不良により、弥山から行者還トンネル西口へ下山となりました。

 

2016.05.18

        川上村上谷登山口~伯母谷覗~阿弥陀ヶ森分岐~大普賢岳1780m~七曜岳

        ~水簾滝~林道水太和佐又線登山口

 

2016.05.19

        林道水太和佐又線登山口~七曜岳~行者還岳~弥山

2016.05.20

        弥山~行者還トンネル西口 撤退

 

           ↑クリックでBLOGへ

 

 

 

豊受山 三角点      画像をクリックでBLOGへ
豊受山 三角点      画像をクリックでBLOGへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー中級

四国の分水嶺踏破 豊受山

2016.05.14

 

四国の分水嶺 13回目です

先月の下山の中尾から出発です。

当初計画より少し短くしました。
天気が良くて、気持ち良よく歩けました。

 

高越山  船窪のツツジ公園        画像をクリックでBLOGへ
高越山  船窪のツツジ公園        画像をクリックでBLOGへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー初級

高越山  

2016.05.12

 

徳島県吉野川市にある山です。
 登山口は、中の郷からです。

 

終日、雲一つない快晴でした。
 船窪のオンツツジに感激の1日でした。

 

 

横倉山 三角点          画像をクリックでBLOGへ
横倉山 三角点          画像をクリックでBLOGへ

 

ドングリ倶楽部

横倉山

2016.05.11

 

高知県越知町の山ですが、
 牧野富三郎と平家落人伝説で有名です。
 今回は、第1駐車場から出発し周回で歩きます。

装束山(最も標高高い&一等三角点) 展望台
装束山(最も標高高い&一等三角点) 展望台

 

石・剣ハイキング

野根山街道

2016.05.07~08

 

野根山街道を2日間に分けて歩きました。お天気に恵まれました。前後の日は雨でした。

”野根山街道”は奈良時代養老年間に整備された”官道”で、奈良と土佐国府を結ぶ街道「南海道」の一部である。高知県安芸郡奈半利町と東洋町野根を尾根伝いに結ぶ行程約 36 km、高低差約 1,000 m の街道古くは『土佐日記』の著者紀貫之の入国の道として、また、藩政時代には参勤交代の通行路として使用された。現在は「四国のみち」環境省ルートとして整備されている。

2016.05.07  奈半利町~米ヶ岡~宿屋杉~アンテナ塔広場

             ↑クリックでブログへ

 

2016.05.08  ~装束山~岩佐の関所~野根山~地蔵峠~四郎ヶ峠~東洋町野根

             ↑クリックでブログへ

 

 

明神ヶ森         画像をクリックでBLOGへ
明神ヶ森         画像をクリックでBLOGへ

 

石・剣ハイキング

伊予市の里山 明神ヶ森 他

2016.05.05

 

伊予市の南側にある山塊で、高速道路、国道五六号線の中山から伊予市に向かう途中で目立つ山並みです。
 56号線から旧犬寄峠に向かい、明神山の南側の林道には入ります。

良く眺める山ですが、なかなか行っていない山でしょう。高速の明神山トンネルの上のやまです。

赤星山               画像をクリックでブログへ
赤星山               画像をクリックでブログへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー初級

赤星山

2016.04.28

 

お天気予報は悪くて、雨覚悟の登山でした。
この時期の赤星山は、カタクリです。

 

お天気が心配でしたが、最初の霧雨のみでした。
カタクリは、青空を待っていました。

 

 

篠山山頂      画像をクリックでBLOGへ
篠山山頂      画像をクリックでBLOGへ

 

ドングリ倶楽部

篠山

2016.04.26

 

足摺宇和海国立公園内の日本三百名山の篠山に登りました。
 焼滝から登りました。
アケボノツツジが見頃で、花付きも良くて、お天気に恵まれ良い登山となりました。

 

山ボラin石鎚山系     画像をクリックでブログへ
山ボラin石鎚山系     画像をクリックでブログへ

 

山ボラ

土小屋

2016.04.24

 

石鎚山の山のボランティアネットワークの年二回の大きな活動日です。
昨年に続き参加。
 今年は、参加者が多いので、草刈りの範囲が筒上山まで広がりました。

 

 

経ヶ森(203m)         画像をクリックでブログへ
経ヶ森(203m)         画像をクリックでブログへ

 

 

まちこハイキング

経ヶ森

2016.04.23

 

松山市近郊の瀬戸内海沿いの里山です。
 公共機関で周回コースで行ってきました。
 松山市駅からバスの便数の多い、運転免許センター行きです。
太山寺の”片廻”で下車、太山寺、経ヶ森、岩子山、梅津寺、三津の渡し、伊予鉄道三津駅で解散。

 

 

大峰奥駈道ー大天井岳
大峰奥駈道ー大天井岳

 

遠征

大峰奥駈道 第1回目

(吉野 ~  男性:山上ヶ岳、女性:稲村ヶ岳) 

2016.04.12(夜)~15

 

世界遺産の大峰奥駈道を歩きます。
 紀伊山地の霊場と参拝道として、中辺路、小辺路等とともに、2004年〈平成16年〉7月登録されました。
他の道は、一般人の熊野本宮への参拝道ですが、大峰奥駈道は修験道の修行の道です。

大峰山脈を縦走します。

今回は、3日目が天気が悪くて断念し、大和三山を歩きました。

 

2016.04.13  吉野~五番関 洞川泊      クリックでBLOGへ

 

2016.04.14  女性:稲村ヶ岳         クリックでBLOGへ

            男性:五番関~山上ヶ岳~西谷  クリックでBLOGへ

 

2016.04.15  大和三山と藤原宮跡       クリックでBLOGへ

 

 

 

岩伽羅山       画像をクリックでBLOGへ
岩伽羅山       画像をクリックでBLOGへ

 

石・剣ハイキング

重信の里山 岩伽羅山

2016.04.10

 

東温市の総合公園から、城山~岩伽羅山~高森山と歩いてきました。

天気は終日曇りでしたが、春を感じる里山ハイキングでした。

 

 

赤星山      画像をクリックでブログへ
赤星山      画像をクリックでブログへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー中級

四国の分水嶺踏破 赤星山

2016.04.09

 

四国の分水嶺 12回目です

2015.11.01に二ッ岳から我蔵越に下ってから五ヶ月ぶりです。

 

我蔵越~我蔵越三角点~丸山~赤星山~中尾へ下山のコースです。

 

 

 

角田山
角田山

 

遠征

新潟の里山 角田山・弥彦山・国上山

2016.04.01~03

 

スプリングエファメラル(春の妖精)を求めて行ってきました。

 

2016.04.01  松山~弥彦神社    ←クリックでブログへ

2016.04.02  角田山        ←クリックでブログへ 

2016.04.02  弥彦山        ←クリックでブログへ

2016.04.03  国上山        ←クリックでブログへ

 

お天気にも恵まれて、見頃の花々に出会えました。

 

 

一等三角点 星ヶ城山     画像クリックでBLOGへ
一等三角点 星ヶ城山     画像クリックでBLOGへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー中級

小豆島 星ヶ城山

2016.03.26

 

小豆島の一等三角点に登りました。
高松港から草壁港までフェリーです。

瀬戸内海で最も高い山です。そこの一等三角点です。
天気にも恵まれ、眺望は良かったです。

紫雲出山             画像クリックでBLOGへ
紫雲出山             画像クリックでBLOGへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー初級

紫雲出山

2016.03.24

 

香川県の庄内半島の四国百名山に登りました。
四国のみちです。整備されています。
浦島太郎伝説で有名です。
終日良い天気でした。2日ほど気温が低かったので、桜はこれからでした。
香川の低山(これが香川では普通の山?)は、見事に整備されていいます。

 

善通寺 香色山     画像をクリックでBLOGへ
善通寺 香色山     画像をクリックでBLOGへ

 

ドングリ倶楽部

我拝師山 他

2016.03.23

 

香川県の善通寺市にあるやまです。
四国百名山
善通寺の西にあり、弘法大師ゆかりの山です。

終日良い天気でした。気持ちよく歩けてすっかり春です。
 最近は、エアーストックがはやりつつあります。

 

国東峯道  熊野磨崖仏
国東峯道  熊野磨崖仏

 

遠征

国東半島峯道ロングトレール

2016.03.04~06

 

2016.03.04  国東半島峯道ロングトレール 1   クリックでBLOGへ

 

2016.03.05  国東半島峯道ロングトレール 2

 

2016.03.06  国東半島峯道ロングトレール 3

 

歴史を訪ねるロングトレールとしては、世界遺産の熊野古道の中辺路(あまりにも人工林が多い)など有りますが、
こちらはまだまだ自然が一杯で、荒れたところも有り、案内も不十分なところもありますが、コースは変化があり、随分と楽しいと思います。

いずれは、世界遺産だ。

 

宅並山           画像をクリックでBLOGへ
宅並山           画像をクリックでBLOGへ

 

石・剣ハイキング

粟井・堀江の里山 宅並山他

2016.03.02

 

堀江周辺の里山を歩きました。
 集合は、JRの光洋台駅
良い天気です。

低い山ばかりでしたが、中世の歴史を訪ねるハイキングでもありました。

 

一等三角点 烏帽子山     画像クリックでBLOGへ
一等三角点 烏帽子山     画像クリックでBLOGへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー中級

南嶺 烏帽子山

2016.02.27

 

高知市内の南嶺の一等三角点に登りました。
予定の日は、嵐で1週間延期でしたが、まずまずのお天気でした。

 

 

伊予の小富士      画像をクリックでBLOGへ
伊予の小富士      画像をクリックでBLOGへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー初級

興居島 小富士

 

2016.02.25

 

松山市の沖の興居島(ごごしま)の山を登りました。
小富士(282m) 龍石山(32m) 子持山(122m) 泰の山(119m)
と登りました。

予報が外れて、良い天気でした。風も弱くて快適に歩けました。
急な上り下り、藪こぎ、舗装路歩きといろいろとありました。
気持ちの良い一日でした。お疲れ様でした。

 

念仏山             画像をクリックでBLOGへ
念仏山             画像をクリックでBLOGへ

 

石剣ハイキング

念仏山(大島)

2016.02.17

 

「念仏山」の名は、島を襲った大津波から運よく山頂に逃れられた人人が、轟音とともに押し寄せた大津波の恐ろしさ、大勢の犠牲者のために念仏を唱えたことに由来しています。
 
スタートは、吉海のバラ公園の近くからです。
念仏山には西側の吉海から登り、宮窪側に下り、元のスタート地点に戻るルートをとりました。
山名の謂われから、出発地点に戻る手前の町並みを見て、3.11を思いだします。(大丈夫なの!)

 

 

壺神山      画像のクリックでBLOGへ
壺神山      画像のクリックでBLOGへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー中級

壺神山

2016.01.23

 

大洲市長浜の一等三角点の山に登りました。
 天気は、午後から数十年ぶりの大寒波襲来とのことで心配でした。

大麻山(おおあさやま)     画像のクリックでBLOGへ
大麻山(おおあさやま)     画像のクリックでBLOGへ

 

NHK文化センター松山教室

ゆっくり楽しい楽しい山登りー初級

大麻山

2016.01.21

 

徳島県の大麻山(おおあさやま)に登りました。

阿波の一宮の大麻比古神社から登ります。山頂は奥宮です。

烏帽子山          画像のクリックでBLOGへ
烏帽子山          画像のクリックでBLOGへ

 

ドングリ倶楽部

年始の山

烏帽子山(南嶺)

2016.01.17

 

高知市の市街地に近い里山ハイキングコースです。

天気予報が午後は雨との予報で、内容を変更。

筆山から皿ヶ嶺のカ所をカットする。

 

お知らせ

2018.2月からの日帰り計画

 

2018.02~06の日帰 Up!

 

 

2017/10月からの日帰り計画をアップしました。

 

2017/10月~の日帰り計画

 

2017 遠征計画 

         アップしました

 

2017 日帰り 2月~6月

         アップしました

 

 

2016/7月~9月 日帰り

 

2016年 遠征 アップしました

 

2016/3月~6月 日帰り

         アップしました

 

○2016/1月~3月 日帰り

(クリックで日帰りプランへ)

 

○2015/10月~12月 日帰り

(クリックで日帰りプランへ)

再放送のお知らせ

 

NHK BSプレミアム

にっぽん百名山-剣山の再放送があります。

5月4日(月)午後7:30~

5月10日(日)午前6:30~

5月14日(木)午前11:00~


○2015遠征計画

 ほぼ、満席になっているものもありますので、問い合わせください。

 

○2015/4月~6月日帰り

 

”四国の分水嶺踏破” 1/25にとりあえず終了


3/1~ 剣山系ルートを実施します。


”番外編”と2月15日に実施。

内容:四国の分水嶺踏破-番外編 2015.02.15
鞍掛山(一等三角点ー629m) 見晴山(一等三角点ー395m) 伽藍山(2等三角点-414m) 佐田岬灯台(40m) 

new

新しいプランができました。

2015年1月~4月

 

 

2014.09.08

新しいプランができました。

2014/10月~12月

 

アップしました。

(NHK文化センターの講座に

新しく”中級編”も新たに加わりました)

 

ご参加の方に配布中です。

 

再放送のお知らせ

NHK BS1

”にっぽん百名山-剣山”の再放送があります。

3月22日(土)午後6:30~

3月25日(火)午後2:30~

3月31日(月)午前2:30~

⒋月12日(土)午後0:35~

 

追加計画

○新しく ”地図を読む能力と知識の講習会”-毎月1回開催

     -詳細は問い合わせください                    その第1回目を

2014.1.29

内容:松山市街地&近傍の三角点を地図とコンパス、ついでにスマホで訪ねよう。

AM10:00~15:00

JR松山駅集合・解散

地図読みしながら、三角点5カ所を訪ねます。

1,500円(保険代含)

 

2014.3.21(春分の日)

高浜観海アルプスから、パワースポット“白石の鼻”の古代のロマンを訪ね、巨石の石組みの間にに沈む夕日を眺めよう。

 現地集合・解散 3,500円(保険代含)

 

 

○2013/10~2014/3の日帰り計画をアップしました。

(ここをクリックすればリンク見えます)

(2013/09/10)

 

【参考】

ヤッホー!一万尺の計画は、

こちらです。

○NHK BSプレミアム

”にっぽん百名山”ー剣山 に出演しました。

放映は2013/06/17 pm7:30~でした。

再放送は

6/23(日)am7:00から

6/27(木) am11:00から 

 

○2013年7月~9月の日帰りの計画をアップしました。

  こちらからも見えます。(5/9)

 

ヤッホ!一万尺クラブ ホームページ開設しました。(4/1)

 

○Mailアドレス、日程の出発時間など修正しました。(2/14)

○2013 日帰り プラン 

   4月~6月 upしました

○ヤッホ-!一万尺 

   4月の日程が変更。

  (ガイド研修により) 

○テーピング講習会

テーピング講習会を行います。

ご希望の方は、ご連絡を。

 

○海外遠征説明会

終了いたしました。

ご参加ありがとうございました。

おかげさまで、催行決定です。

★ネパール 

 エベレストBCトレッキング

2013/11月 20日間】

★ニュージランド

 ルートバーントラック&ミルフォードトラック 

2014/1月 12日間】

 

○ヤッホー!一万尺 

2013年1月より 

実施 ご参加ください