姉妹ホームページ"ヤッホー!一万尺もご覧ください。

                ↑

             クリックください

New

高越山 三角点     画像をクリックでブログへ
高越山 三角点     画像をクリックでブログへ

 

NHK文化センター松山教室-中級編

2015.12.26

高越山

 

徳島県の吉野川市の高越山(こうつさん)に登りました。
別名”阿波富士”とも呼ばれておるそうです。
標高差1000m余り、径もなかなか良くてトレーニングコースに最適。

今年最後の山となりました。お疲れ様でした。
来年も、どうぞよろしくお願いします。

 

金見山(596m)      画像をクリックでBLOGへ
金見山(596m)      画像をクリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室-初級編

2015.12.17

金見山・大谷山

 

香川県と愛媛県の県境にある2座を登ります。
登山口に近づくにつれて黒い雪雲が空を覆う様になり平地でも雪がパラパラし出しました。

天気がいまいちで、雪を気にしてすこし足早に歩き早い終了となり、早い時間に帰松となりました。
もっと雪を楽しめるように、さらにジェットコースターのうなアップダウンもゆっくりとすれば良かったですね。

 

 

 

忘年登山  倉橋火山   画像をクリックするとBLOGへ
忘年登山  倉橋火山   画像をクリックするとBLOGへ


石・剣ハイキング

忘年登山 二座目

上蒲刈島 倉橋火山(408m)

2015.12.06


引き続き、呉市の倉橋島の倉橋火山(くらはしひやま)に登りました。
火山の由来は、のろし台からだそうです。

広島のこの諸島部の人から見ると松山は非常に近く感じるようで、松山に船で行きタクシーでお店まで行き買い物とか、 北条に習い事に来ている方とか、我々陸上に住んでいる人間にとっては非常に遠く感じるが、船を持っている人にとってはそうでないようです。


忘年登山 七国見山        画像クリックでBLOGへ
忘年登山 七国見山        画像クリックでBLOGへ


石・剣ハイキング

忘年登山 一座目

上蒲刈島 七国見山(457m)

2015.12.05


忘年登山で広島県の呉市上蒲刈島にある七国見山(ななくにみやま)に登りました。
名前のとうり安芸・備後・備中・伊予・讃岐・周防・豊後の7つの国が見えるというところからその名がついたそうです。

お天気も良くて、少し風が強かったが、普段見られない、海の反対から高縄半島を眺めました。


夜の宴会も非常に楽しかったです。



三本杭(1226m)   画像をクリックでBLOGへ
三本杭(1226m)   画像をクリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室-初級編

2015.11.26

三本杭


黒尊スーパー林道から登りました。

天気は悪くて、終日霧の中で、雨も降り途中からさらにアラレも降る大荒れでした。

風も強くて、体感温度も結構下がりました。

服装など不十分な方もあり、良い意味で良い体験となったと思います。



長崎県対馬市 有明山
長崎県対馬市 有明山


石・剣ハイキング

遠征

対馬・壱岐島

2015.11.20~23


長崎県の離島の島の対馬と壱岐島へ行ってきました。

長崎県ですが、人の交流はほとんど福岡県です。

対馬は韓国と船便があるので、たくさんの韓国の人を見かけました。


11/20 松山~対馬


11/21 白嶽登山&対馬上島観光     ←クリックでBLOGへ 


11/22 有明山登山&壱岐島       ←クリックでBLOGへ


11/23 壱岐島観光           ←クリックでBLOGへ




宮之浦岳

 

石・剣ハイキング

遠征

屋久島

2015.11.06~10

 

屋久島のスタンダードな登山コースを歩いて来ました。
淀川登山口~花之河~宮之浦岳~新高塚小屋(泊)~縄文杉~楠川歩道~太鼓岩~白谷雲水峡

 

11/6 松山~臼杵~鹿児島港~宮之浦        ←クリックでBLOGへ

 

11/7 淀川登山口~花之江河~宮之浦岳~新高塚小屋 ←クリックでBLOGへ

 

11/8 新高塚小屋~縄文杉~大株分岐~楠川分岐~辻峠~太鼓岩~白谷雲水峡
                           ↑クリックでBLOGへ

 

11/9 屋久島島内観光 (編集中)         ←クリックでBLOGへ 

 

     

 

 

二ッ岳    画像クリックでBLOGへ
二ッ岳    画像クリックでBLOGへ


 

 

NHK文化センター松山教室-中編

2015.11.01

四国の分水嶺踏破ー11回目

八巻山~東赤石山~権現越~権現山~黒岳~エビラ山~二ッ岳~我蔵越

赤石山荘に前泊。
寒くて、浅い眠りでした。
 朝食の準備をしようとしたら、水が氷っていました。

非常に長い時間、休憩込みで10時間余り全員揃って歩くことが出來ました。
ありがとうございました。
 今回は、講座タイトルの"ゆっくり楽しい”とは言えませんでした。

”タイトルのゆっくり楽しいとは大きくかけなはれている”と陰の声が後から痛烈に聞こえました。そのとおりです。技術的にも体力的にも上級者のコースです。

 今回のコースを歩かれた達成感は大いに満足でしょう。ちょと鼻高々に言ってもいいでしょう。

 

 

西赤石山    画像をクリックでBLOGへ
西赤石山    画像をクリックでBLOGへ


  

NHK文化センター松山教室-中編

2015.10.31

四国の分水嶺踏破ー10回目

銅山越~西赤石山~物住頭~石室分岐~八巻山分岐


天気予報が芳しくなかったのですが、直近の天気予報は良くなり青空の山となりました。

コースは、銅山越~西赤石山~物住頭~石室~八巻山赤石山荘分岐
今夜は、赤石山荘に宿泊です。
寒くて寒くて中々寝付けませんでした。

 

 

 

石堂山            画像をクリックでBLOGへ
石堂山            画像をクリックでBLOGへ

 

 どんぐり倶楽部

石堂山(1636m)

2015.10.28

 

前夜の前線通過の雨風も過ぎて、晩秋の装いで、フカフカの落ち葉の上を歩き、透けて見える木々の間の風景もあり気持ちの良い山でした。

 

寒風山       画像のクリックでBLOGへ
寒風山       画像のクリックでBLOGへ


NHK文化センター松山教室-初級編

2015.10.22

寒風山


2015年度下期の第1回目です

お天気に恵まれて、楽しく登山できました。


紅葉は、期待外れの色合いでした。

風は、ほどほど有るのに霞んでいて午後になるほど視界は悪くなりました。

でも、良い登山日和でした。



登山体力テストmap  地図をクリックすればBLOGへ
登山体力テストmap  地図をクリックすればBLOGへ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 












石・剣ハイキング

登山体力チェック

皿ヶ嶺

2015.10.20

 

皿ヶ嶺付近で登山体力チェックをを行いました。
初めての試みです。
 4つのランクを設定して、スタート地点は引地山の登山口の通称:鉄塔と屋ばれるところからです。
  最もハードなランクのⅠのタイムは、
スタート地点(標高470m)から水ノ元(標高825m)まで40分以内、風穴(標高970m)60分以内、ベンチ(標高1150m)まで80分以内。ゴールはベンチです。標高差680m。

体力チェックではなく、気持ち的に競争となったように思います。
マイペースを守りましょう。

 

雨飾山
雨飾山

石・剣ハイキング

遠征

雨飾山・高妻山

2015.10.02~05


雨飾山と高妻山に登りました。

登山口は、小谷温泉と戸隠牧場からです。

好天に恵まれ、また、土曜日と日曜日だったので登山者がジジババは少なくて、若い方が多かった。


2015.10.02 松山⇒小谷温泉 雨飾荘泊  ←クリックでBLOGへ


2015.10.03 雨飾山(往復)⇒戸隠    ←クリックでBLOGへ


2015.10.04 高妻山           ←クリックでBLOGへ


2015.10.05 戸隠⇒松山



 

ツナクリ山      画像をクリックするとBLOGへ
ツナクリ山      画像をクリックするとBLOGへ

NHK文化センター松山教室-中編

2015.09.26

四国の分水嶺踏破ー9回目

ちち山の分かれ~土山越~ツナクリ山~銅山越


お疲れ様でした。(久しぶりに歩数計が30000歩を越えていました)
結構タフなコースでした。今回も展望が無くて残念でした。
 

 

 

塩塚峰      画像をクリックでBLOGへ
塩塚峰      画像をクリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室-初級編

2015.09.24

塩塚峰


雨のため、登りは中止し、下りのみ当初のコースを下りました。

2015年度前期が終了しました。お疲れ様でした。この期は2回も中止となり、残念でした。



剱岳
剱岳

石・剣ハイキング

遠征

立山・剱岳

2015.09.18~21

 

シルバーウィーク 立山三山(浄土山には登れませんでした)と剱岳へ登りました。

小屋の予約もままならず、剣山荘に連泊しました。結果的にはこれは正解でした。

剱岳は天気に恵まれ、非常に良い登山となりました。

非常にたくさんの剱岳への登山者でした。
でも、我々の前にはそれほどの渋滞も無くいい登山が出来ましたが、
我々の後には、渋滞が出来たかも?

 

2015.09.18  pm9:00松山発

 

2015.09.19  室堂~雄山~別山~剣山荘 (泊) ←クリックでBLOGへ

 

2015.09.20  剣山荘~剱岳~剣山荘   (泊) ←クリックでBLOGへ

 

2015.09.21  剣山荘~別山乗越~新室堂乗越~室堂←クリックでBLOGへ

              ⇒帰松

 

 

 

土佐矢筈山(1607m)   画像をクリックでBLOGへ
土佐矢筈山(1607m)   画像をクリックでBLOGへ

ドングリ倶楽部

土佐矢筈山(1607m)

2015.09.15


高知県と徳島県の県境の山に京柱峠から往復。

天気は下り坂で、雲が厚くなりましたが雨にも会わず涼しい秋の山です。
木々が色づきはじめました。



わらじ館
わらじ館

石・剣ハイキング

遠 征

一合目からの富士山

2015.09.2 ~ 5


富士山に須山口の一合目から六合目まで登り、その後山頂まではプリンスコースを通り、大砂走り途中から、須山口下山道に入り御胎内口下山の山中を2泊3日のゆったりコースです。


2015.09.03 須山口一合目~富士宮口六合目  ←クリックでBLOGへ


2015.09.04 六合目~山頂~御殿場口七合目  ←クリックでBLOGへ


2015.09.05 七合目~大砂走り~御胎内口   ←クリックでBLOGへ


幸いなことに、登山中は好天に恵まれました。



飯豊山
飯豊山

石・剣ハイキング

遠 征

飯豊山・朝日岳

2015.08.24~30(予定)


東北の名山 2座を計画しました。

行き帰り各1日、飯豊山登山口泊山中を2泊3日、

朝日岳、日帰り。登山口は登山時、下山時1泊の計5泊6日の長旅です。


朝日岳は、

天気予報は、翌日は朝晩曇りの予報で昼間雨の予報。残念ながら、夜半から雨となり。
今回のコース朝日鉱泉の下りが急なので心配。
また、雨量も不明で、急遽中止して帰ることにしました。


2015.08.25  川入~本山小屋          ←クリックでBLOGへ


2015.08.26 本山小屋~飯豊山~門内小屋    ←クリックでBLOGへ


2015.08.27 門合小屋~梶川尾根~飯豊山荘   ←クリックでBLOGへ



飯豊連峰の2/3ほどの縦走でした。また最高峰の大日岳もパスとなり残念でした。でも、高桑信一さんにお会いできて幸せでした。

最も残念なのは、大朝日岳登れなかったことです。  



笹ヶ峰   画像をクリックでBLOGへ
笹ヶ峰   画像をクリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室ー中級編

2015.08.22

四国の分水嶺踏破ー8回目

桑瀬峠~寒風山~笹ヶ峰~ちち山~ちち山の分かれ

天気予報とおりの稜線は霧の中
風があり、虫にも出会わず、マムシも2匹だけ
でも展望もなく蒸し暑くて、汗を非常にかきました。



石鎚山ー弥山  画像をクリックするとBLOGへ
石鎚山ー弥山  画像をクリックするとBLOGへ

NHK文化センター松山教室-初級編

2015.08.20

石鎚山(弥山)


6月、7月と天候不順で中止となり久しぶりの実施となりました。

でも、天気予報は良くありませんでした。


展望は良くありませんでしたが、花の百名山にふさわしいお花の山でした。



北穂高岳ーサー!大キレットに向かうぞ!
北穂高岳ーサー!大キレットに向かうぞ!

石・剣ハイキング

遠 征

白馬岳~唐松岳

2015.08.14~17


8月14日 松山~平湯~上高地明神(嘉門次小屋)   ←クリックでBLOGへ


8月15日 明神~涸沢~穂高山荘~奥穂高岳      ←クリックでBLOGへ


8月16日 穂高山荘~涸沢岳~北穂高岳~南岳~天狗原~槍沢ロッジ

                           ←クリックでBLOGへ


8月17日 槍沢ロッジ~上高地~平湯~松山      ←クリックでBLOGへ


一般ルートとして、最も体力も技術も難度が高いと言われているコースを歩きました。お疲れ様でした。


四国カルスト けやき平の森の巨人”大トチ”   画像クリックでBLOGへ
四国カルスト けやき平の森の巨人”大トチ”   画像クリックでBLOGへ

ドングリ倶楽部

四国カルスト 五段高原

2015.08.12


台風13号崩れの低気圧で、またまた天気予報のブレで、中止か実施か悩んだが、やはり当日は、雨でした。

 雨の中を林野庁の森の巨人たち百選の”猪伏の大トチ”をまず見に行きます。



唐松岳 不帰嶮からきました
唐松岳 不帰嶮からきました

石・剣ハイキング

遠 征

白馬岳~唐松岳

2015.08.07~10

 

8月7日 松山~猿倉

8月8日 猿倉~白馬大雪渓~白馬岳           ←クリックでBLOGへ

               <編集中>

8月9日 杓子岳~白馬鑓ヶ岳~天狗大下り~不帰嶮~唐松岳←クリックでBLOGへ

               <編集中>

8月10日 唐松山荘~白馬八方~松山          ←クリックでBLOGへ                   <編集中>  

好天恵まれて気がつけば通過していました。

 

 

 

鳥海山 新山 (強風です)
鳥海山 新山 (強風です)


石・剣ハイキング

遠 征

月山・鳥海山

2015.08.01~05


山形県の出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)と鳥海山に登りました。

お花が一杯でした。また、出羽三山もすばらしいところでした


8月1日 松山~新潟県村上市

8月2日 村上市~月山スキー場~月山~阿弥陀原~羽黒山 ←クリックでBLOGへ

8月3日 羽黒山~庄内登山口~鳥海山(編集中)     ←クリックでBLOGへ

8月4日 鳥海山~庄内登山口~湯殿山~村上市(編集中)     ←クリックでBLOGへ  

8月5日 村上市~松山




唐松岳ー早朝
唐松岳ー早朝

石・剣ハイキング

遠 征

木曽駒ヶ岳・唐松岳

2015.07.27~29


中央アルプスの木曽駒ヶ岳と北アルプスの唐松岳に行ってきました。
共通点はロープウェイで登れる山。お花畑。


7月27日 松山~菅ノ平~千畳敷~木曽駒ヶ岳~宝剣山荘 ←クリックでBLOGへ  


7月28日 宝剣山荘~千畳敷~白馬八方~唐松岳     ←クリックでBLOGへ


7月29日 唐松岳~白馬八方~松山           ←クリックでBLOGへ  


2015.07.21 北岳
2015.07.21 北岳

石・剣ハイキング

遠 征

北岳・間ノ岳・農鳥岳

2015.07.20~23

 

広河原から白峰三山縦走し、大門沢を下り奈良田までのコースです。
関東甲信越の梅雨明けが四国より早くなり眺望に期待して出発です。
稜線は、晴れで周囲の眺望を十分楽しみました。
長い長い下りは、雨となり、これまたそれなりに楽しいスリル十分の緊張するコースでした。

 

7月20日 松山~奈良田温泉~広河原       ←クリックでBLOGへ

7月21日 広河原~北岳~北岳山荘        ←クリックでBLOGへ

7月22日 北岳山荘~間ノ岳~農鳥岳~大門沢小屋 ←クリックでBLOGへ

7月23日 大門沢小屋~奈良田温泉~松山      ←クリックでBLOGへ  

 

 

伊予富士    画像をクリックでBLOGへ
伊予富士    画像をクリックでBLOGへ


NHK文化センター松山教室ー中級編

2015.07.18

四国の分水嶺踏破ー7回目

吉野川源流碑(西黒森分岐)~西黒森~自念子ノ頭~東黒森~伊予富士~桑瀬峠

NHK松山文化センターの『ゆっくり楽しい山登り 中級編』で”四国の分水嶺”を歩きました。
2015年度の第4回目です。
四国の分水嶺としては、通算第7回目です。

台風一過、過ごしやすい一日でした。
また、高低差の少ない、歩きやすいコースでした。


三本杭(1226m)         画像のクリックでBLOGへ
三本杭(1226m)     画像のクリックでBLOGへ

ドングリ倶楽部

三本杭(1226m)

2015.07.14


山渓の分県登山ガイドの”高知県”編に記載されているコースを歩きました。
 愛媛県だと”南予アルプス”となりますが、高知県だと”黒尊山系”となります。

天気がめまぐるしく変わる日でしたが、台風の余波なのか涼しい風に助かりました。
コースも高低差が少なくて、気持ちの良いコースでした。


嵐の羅臼岳
嵐の羅臼岳

石・剣ハイキング

遠 征

北海道の百名山 5座 (十勝岳、トムラウシ、雌阿寒岳、羅臼岳、斜里岳)

2015.07.03~10 (7泊8日)

 

タイトルのように5座登りました。

すばらしい天気に恵まれ(良いも、悪いも)楽しい山、思い出の山となりました。

 

写真は、羅臼岳です。参加者の方々から印象深い山と選ばれました。

前夜の雨による”雨氷”と登山中の微妙な霧の変化のせいで”霧氷”が混在して、自然の驚異を目にすることが出来たし、低体温症になる経過の一部も体験でできました。

 

7月3日 松山~千歳~富良野

7月4日 富良野~十勝岳 登山~トムラウシ温泉    ←クリックでBLOGへ

7月5日 トムラウシ 登山(短縮コース)       ←クリックでBLOGへ

7月6日 トムラウシ温泉~雌阿寒岳 登山~岩尾別温泉 ←クリックでBLOGへ

7月7日 知床観光(休養日)

7月8日 羅臼岳 登山~清里             ←クリックでBLOGへ               

7月9日 清里~斜里岳 登山~本別温泉         ←クリックでBLOGへ

7月10日 本別温泉~千歳~松山

 

 毎日、日帰り登山で(長い山は、13時間歩き、短い山は4時間ほど)それぞれの様々な変化のある山を体験できました。

 温泉と豪華な夕食でした。

 でも、朝の行動開始時間が早くて、朝食は朝弁だったり、コンビニ食だったり,昼食は時間も不十分でタイミングも悪くて、いつも行動食のみのような印象でした。 

   道央、道東の広大なパッチワークと大型農業機械で農業に感動。

 さらに、国後島の大きさと、日本本土との距離感に歯ぎしりするおもいでした。

 

 

 

 

天狗塚(1812m)     画像をクリックでBLOGへ
天狗塚(1812m)     画像をクリックでBLOGへ

ドングリ倶楽部

天狗塚(1812)

2015.06.23


徳島県三好市の天狗塚に登りました。

 天気予報は、午後は雨の予報です。


結果、

幸いにも雨に会いませんでした
でも展望が無くて残念でした。


高仙山        画像クリックでBlogへ
高仙山        画像クリックでBlogへ

石・剣ハイキング

菊間の里山ー高仙山・無宗天山

2015.06.17


菊間駅から、霧合滝~歌仙滝~高仙山(こうぜさん)~無宗天山(むしょうてさん)~亀岡駅の約16kmのコースです。
きれいな円錐形の山で地元ではしっかり登られています。中世の山城跡です。


雨で展望も悪くて、残念な里山でした。
山頂近くまで車道が延び、地元でも小学校でも登られているいい山です。


伊吹山(右奥は石鎚山)    画像をクリックでBlogへ 
伊吹山(右奥は石鎚山)    画像をクリックでBlogへ 


NHK文化センター松山教室ー中級編

2015.06.13

四国の分水嶺踏破ー6回目

土小屋~ヨサコイ峠~伊吹山~シラサ峠~瓶ヶ森~吉野川源流碑(西黒森分岐)

NHK松山文化センターの『ゆっくり楽しい山登り 中級編』で”四国の分水嶺”を歩きました。
2015年度の第3回目です。
四国の分水嶺としては、通算第6回目です

高低差の少ない、歩きやすいコースでした。


下段のお花は ウルップソウ ツクモグサ ホテイラン
下段のお花は ウルップソウ ツクモグサ ホテイラン

石・剣ハイキング

遠征

八ヶ岳ー赤岳

2015.06.08~11

 

梅雨の晴れ間を願いつつ、八ヶ岳にお花とグルメの山旅に行ってきました。

 


2015.06.08

松山⇒清里 (清里のペンション泊)    ←クリックでBLOGへ

 

2015.06.09

清里の”美ノ森”~美濃戸山荘~赤岳鉱泉 (赤岳鉱泉泊) ←クリックでBLOGへ

 

2015.06.10

赤岳鉱泉~硫黄岳~横岳~赤岳 (赤岳天望荘泊)   ←クリックでBLOGへ 

 

2015.06.11

地蔵尾根~行者小屋~南沢~美濃戸山荘 ⇒松山     

 

開花が早まり、ウルップソウもたくさん咲いていました。

お天気に恵まれて、最高の八ヶ岳が堪能できました。

 


由布岳 東峰
由布岳 東峰

石・剣ハイキング

遠征

由布岳・鶴見岳

2015.06.02~03

 

大分県の由布岳(日本2百名山)と鶴見岳(日本3百名山)に登りました。
当初は、鶴見岳からの予定でしたが、天気予報が悪くて、何とか雨中登山を避けられそうな由布岳から登りました。

 

結果、例年並みの梅雨入りに合ってしまい、海抜0mからの鶴見岳は残念でした。

2015.06.02 

由布岳・鶴見岳ー1/2 由布岳(1583.3m)  ←クリックでBLOGへ

 

2015.06.03

由布岳・鶴見岳-2/2 鶴見岳(1375m)  ←クリックでBLOGへ 

 

  

瓶ヶ森(1879m)   画像をクリックでBLOGへ
瓶ヶ森(1879m)   画像をクリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室-初級編

2015.05.28

瓶ヶ森(1879m)


西日本で7番目に高くて、日本三百名山の瓶ヶ森に行ってきました。
実は、この山はNHK文化センター松山の”登山教室”の第1回目として2013年10月に計画し、
台風で中止となったいわく付きの山です。
今回は、お天気にも恵まれて、気持ちの良い登山が”ゆっくり楽しく”出来ました。


丹沢 蛭ヶ岳(1673m)
丹沢 蛭ヶ岳(1673m)

石・剣ハイキング

遠征

丹沢・天城山

2015.05.23~26

 

丹沢山系と天城山に3泊4日の日程で行ってきました。
 天気予報では、雨の予報もありましたが、好天で楽しい山旅となりました。

 

2015.05.23  丹沢前日

2015.05.24  丹沢(1/2) 西丹沢~檜洞丸~蛭ヶ岳

2015.05.25  丹沢(2/2) 蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳~大倉バス停

2015.05.26  天城山

          ↑ それぞれクリックでBLOGへ

 


 

早朝の三嶺 背景に石鎚山系 右奥に天狗塚
早朝の三嶺 背景に石鎚山系 右奥に天狗塚

石・剣ハイキング

遠征

三嶺~剣山 縦走

 

2年前のBSプレミアムのニッポン百名山”剣山”の放映のコースを歩きました。
(何度も再放送があり、すっかり有名なコースとなりました)
(今回も、何人もの方に声をかけていただきありがとうございました)

放映と同じ内容で、名頃から登り、三嶺ヒュッテで泊まり,翌日は剣山まで縦走です。

 

2015.05.19

名頃~三嶺ヒュッテ   ←クリックでBLOGへ

 

2015.05.20

~三嶺~高ノ瀬~次郎笈~剣山  ←クリックでBLOGへ

 

お天気に恵まれて、すばらしい縦走路を堪能できました。

 

                      画像のクリックでBlog「へ
                      画像のクリックでBlog「へ

石・剣ハイキング

重信の里山-下林

2015.05.12


2015.05.12
東温市の下林の石槌山・御岳山・佐古ダムを周回コースで歩きます。
台風6号の”風”と前線の”雨”で里山でも歩きに”ふさわしくない状況”です。

結果は、雨が強くなると、風が無くなりましたが、強風&雨中行軍となりました。
(トレーニングになりましたか?ーそんなことが口から出る状況でした)



石鎚山 弥山山頂
石鎚山 弥山山頂

NHK文化センター松山教室ー中級編

2015.05.09~10

四国の分水嶺踏破ー5回目

梅ヶ市~堂ヶ森~二ノ森~石鎚山~鶴ノ子ノ頭~土小屋~岩黒山

NHK松山文化センターの『ゆっくり楽しい山登り 中級編』で”四国の分水嶺”を歩きました。
2015年度の第2回目です。
四国の分水嶺としては、通算第5回目です。
今回は、1泊二日で歩きました。

2015.05.09 1日目 
2015.05.10 2日目
                                              ↑
          クリックでBLOGへとびます

一日目は、残念ながら鞍瀬ノ頭、石鎚山三角点パスしました。
二日目はお天気にも恵まれ、ご来光も見えて良い風景を堪能できました。

 次回は、土小屋~伊吹山~瓶ヶ森~となります。




筒上山山頂    画像をクリックでBLOGへ
筒上山山頂    画像をクリックでBLOGへ

ドングリ倶楽部

筒上山(1859m)・岩黒山(1756m)

2015.05.06


当初は筒上山のみの予定でしたが、
先日の山のボランティアネットワーク(通称:山ボラ)で登山道を整備した岩黒山へも登り、アケボノツツジも鑑賞したくて、2座登りました。


熊野那智大社から大雲取越(15km)のスタートです
熊野那智大社から大雲取越(15km)のスタートです

石・剣ハイキング

遠征

2015.05.02~04

熊野古道 大雲取越・小雲取越


世界遺産 ”紀伊山地の霊場と参拝道”熊野本宮への道を歩いてきました。

今回は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称)を歩いて来ました。
このうち熊野那智大社から熊野本宮大社までの道が”大雲取越・小雲取越”です。

2015.05.02 松山~田辺~熊野速玉大社~熊野那智大社~紀伊勝浦


2015.05.03 熊野那智大社~<<大雲取越>>~小口


2015.05.04 小口~<<小雲取越>>~----熊野本宮大社~松山

             ↑ クリックでそれぞれBLOGへ


長旅お疲れ様でした。お天気に恵まれず、また、歩きもカットして、ちょっと残念なところも有りました.



国見山(1409m-徳島県)     画像クリックでBLOGへ
国見山(1409m-徳島県)     画像クリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室-初級編

2015.04.23

国見山(1409m)

 

徳島県三好市西祖谷の山です。
林道川崎国見山線から登りました。
 2015年度すばらしい晴天でスタートです。

お花は残念でしたが、良い風景が楽しめました。

コースは、色々と楽しみました。

 

 

一等三角点:伊沖ノ島    画像クリックでBLOGへ
一等三角点:伊沖ノ島    画像クリックでBLOGへ

ドングリ倶楽部

伊沖ノ島(魚島)&積善山

2015.04.14


愛媛県越智郡上島町(旧:魚島村)に有る、一等三角点”伊沖ノ島(おきのしま)”(本点、標高169.9m)に登りました。
愛媛県の一等三角点の本点7点中最も標高が低い。また、到達困難さはNo.1かも。
 それと、桜で有名な岩城島の”積善山”

桜は、前日の嵐で見事に散っていました。

でも、魚島での昼食は正解でした。

(皆さんも魚島に行こう)




青滝山(1304m)      画像のクリックでBLOGへ       
青滝山(1304m)      画像のクリックでBLOGへ       

NHK文化センター松山教室ー中級編

2015.04.11

四国の分水嶺踏破ー4回目

黒森峠~割石東山~青滝山~相名峠~梅ヶ市


天気は山沿いの回復は遅れたようです。
風も強く、風景も霧につつまれたままでした。
でも、それほど展望の良いコースでは無い。

次回、いよいよ石鎚山の山頂で一泊です。



朝来山(あさごやま)    画像クリックでBLOGへ
朝来山(あさごやま)    画像クリックでBLOGへ

石・剣ハイキング

2015.04.09

朝来山(756m)

ー天空の城”竹田城跡”展望所ー


兵庫県朝来市の朝来山に登りました。
この山は、天空の城や日本のマチュピチュとも呼ばれる、
いまや全国区となった、国の史跡”竹田城跡”を眺めるので有名です。
特に、中腹の立雲峡からの円山川からの雲海に浮かぶ姿が有名です。

源太桜-左奥が1本目、右の株が2本目        画像のクリックでBLOGへ
源太桜-左奥が1本目、右の株が2本目        画像のクリックでBLOGへ

石・剣ハイキング

桜三里の里山

2015.04.07

源太桜・千羽ヶ岳


東温市、西条市丹原の桜三里界隈の里山ハイキングです。
目的は、当然のごとく”源太桜”です。

終日、小雨の中でしたが、樹齢300年の源太桜の元気な姿を見ることが出来、
また眺めるだけだった、千羽ヶ岳にも登ることができました。

                          画像クリックでBLOGへ
画像クリックでBLOGへ

エコツーリズム in 城川

2015.03.27


第一回目、エコツーリズム西予市ジオパーク in 城川を実施しました。
     晴天の春の一日、一万年前の歴史散歩、奥伊予(川津南)で遊びました。
     穴神洞穴遺跡、三柱神社ウオーキング、ピザ体験、龍澤寺見学と盛り沢山
     改めて、川津南の良さを体験出来ました。
     何時までも、この貴重な自然遺産を後世に残して頂きたいと思います。

     ★川津南やっちみる会ポータルサイト:http://kawazu-portal.jp 


  

石墨山       画像クリックでBLOGへ
石墨山       画像クリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室ー中級編

2015.03.27

四国の分水嶺踏破ー3回目

井内峠~梅ヶ成山~白猪峠~石墨山~黒森峠


(2014年12月に予定していた分の延期実施分です)


お疲れ様でした。
終日、好天で、風も無く快適な尾根歩きでした。

2014年下期の行事は終了しました。

次回は4月11日の四国の分水嶺踏破-4回目
黒森山~青滝山~相名峠~堂ヶ森登山口から2015年分が始まります。
よろしくお願いします。



譲葉が森     画像クリックでBLOGへ
譲葉が森     画像クリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室-初級編

2015.03.26

譲葉が森(1016m)


宇和島市津島町の山に登りました。
日差しは、すっかり春ですが、山中はまだまだ春の息吹を感じられませんでした。
でも、低いところでは、ヤマザクラが色付きはじめています。


ヴィアフェラータ-ロングコース     画像クリックでBLOGへ
ヴィアフェラータ-ロングコース     画像クリックでBLOGへ

石・剣ハイキング

遠征

2015.03.19~23

キナバル山-2/2

 

キナバル山登山の二日目です。

午前1時半起床
午前2時~軽い食事(パンとジャバティー)
午前2時半出発

山頂ーロウズピークまで登り、下る途中でヴィアフェラータをたのしみ、昨日と同じコースで下山。

行動時間14時間お疲れ様でした。

 

【番外編もあります】← クリック

 

キナバル山(4095m)    画像クリックでBLOGへ
キナバル山(4095m)    画像クリックでBLOGへ

石・剣ハイキング

遠征

2015.03.19~23

キナバル山 1/2


マレーシアのキナバル山へ登りました。
ヴィアフェラータのロングコース(上級者ルート)を下りのアクティビティで参加しました。

長谷山(国見山)       画像をクリックするとBLOGへ
長谷山(国見山)       画像をクリックするとBLOGへ

石・剣ハイキング

里山ハイキング

2015.03.17

伊台の里山(Ⅱ)

伊台の里山を歩きました。
夫婦山【地形図に表記あり】、長谷山(国見山)【表記無し】、城山【表記あり】


天気がよくて(良すぎ)楽しい一日でした。ふだん見慣れた風景を場所を変えれば方向も変わり、 違った風景を楽しめました。
里山歩きは、楽しいですね。でも、しっかりと歩きました。



1等三角点 五在所ノ峯     画像クリックでBLOGへ
1等三角点 五在所ノ峯     画像クリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室ー中級編

2015.03.14

五在所ノ峯(658m)


四国の分水嶺が歩けない時は、中四国の1等三角点巡りです。

(それにしても参加者が少なくて残念です)

高知県四万十町の峰の上から登りました。
一等三角点です。本点。

手軽な山です。

でも、長い道中でした。
しかし、珍しい天測点を見ることが出来ました。

4月からはまた、四国の分水嶺を歩きますのでよろしく。


壺神山      画像クリックでBLOGへ
壺神山      画像クリックでBLOGへ

ドングリ倶楽部

2015.03.10

壺神山(970.5m)

大洲市長浜の白滝から壺神山へ登りました。
 天気は、三月だのに今年一番の寒波襲来です。
風、低温、雪と寒い一日になりました。


蟠蛇ヶ森(769m)   画像をクリックするとBLOGへ
蟠蛇ヶ森(769m)   画像をクリックするとBLOGへ

NHK文化センター松山教室ー初級編

2015.02.27

蟠蛇ヶ森(869m)

当初の予定は、2015.02.26でした)
天気が悪くて1日順延しました。
NHK文化センター松山教室 「ゆっくり楽しい山登り 初級編」です。
終日好天で、楽しい山登りとなりました。
(1日延期して、参加できなかった方残念でした)

 

名石山(297m)    画像クリックでBLOGへ
名石山(297m)    画像クリックでBLOGへ

石・剣ハイキング

里山ハイキング

2015.02.17

北条の里山 Ⅱ

今回は、浅海駅集合→名石山(297m)→新城山(161m)→鹿島(114m)→北条駅解散で計画しました。
お天気は、今ひとつはっきりせず、朝方まで雨でした。
途中で小雨が降り、時間も遅くなり、鹿島は中止。


四国最西端佐田岬   画像クリックでBLOGへ
四国最西端佐田岬   画像クリックでBLOGへ

四国の分水嶺踏破 番外編

鞍掛山 見晴山 伽藍山 佐田岬灯台

2015.02.15


四国の分水嶺踏破の予備日となっていましたが、
番外編として皿ヶ嶺山系黒森山以西の分水嶺のホンの一部を歩くことにしました。
”線”ではなくて、”点”で歩きました。
今日は、1日”大人の遠足”でした。
それでも、万歩計は16,000歩ほど(分水嶺は、今までは多いときは30,000歩以上)


1等三角点 由良岬    画像クリックでBLOGへ
1等三角点 由良岬    画像クリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室-中級編

中四国の一等三角点

2015.02.14

由良山(249m)

宇和島市津島町と愛南町との境界となっている、15kmの細長い由良半島の先端にある、
一等三角点を訪ねました。

三角点情報は、一等三角点 7307(補)点名:由良岬(ゆらみさき)山名:由良山 
       標高:249.1m  設置:H1.8(旧M25.12.27) となっています。

良い天気でした。稜線歩きですから、北西の風は冷たかったです。
展望もほとんど無くて、黙々と歩き、予定の時間より早かった。

時間があれば、灯台まで下れば、海岸美を楽しめます。




丸笹山           画像クリックでblogへ
丸笹山           画像クリックでblogへ

どんぐり倶楽部

丸笹山(1712m)

2015.02.03


徳島県つるぎ町の丸笹山に登りました。
登山口は、夫婦池からです。

良い天気で、楽しい雪山が堪能出来ました。
ウイークデイのためか我々だけで静かな山でした。


分水嶺最後の三角点:星越   画像をクリックするとBLOGへ
分水嶺最後の三角点:星越   画像をクリックするとBLOGへ

四国の分水嶺踏破 第23回

王山~星越峠~星越 最終回 

2015.01.25

四国の分水嶺 第23回目です。

四国の分水嶺踏破 北ルート(阿讃山脈)の最終回です。
2011.04.24に皿ヶ嶺山系の黒森山を出発して今回で23回目となりました。

鳴門市の北灘の奥の林道峠より出発し、王山~星越峠~星越と歩きました。


お疲れ様でした。


2011.04.24に皿ヶ嶺山系の黒森山をスタートして、皿ヶ嶺、石墨山、堂ヶ森、二ノ森、石鎚山、岩黒山、瓶ヶ森、西黒森、伊予富士、寒風山、笹ヶ峰、西赤石山、東赤石山、二ッ岳、赤星山、豊受山、翠波峰、雲辺寺山、大川山、竜王山、大滝山、女体山、大麻山と四国百名山も23座歩いて、四国の主稜線をしっかりと歩いて来ました。

3月1日からは、また剣山系を経由する”四国の分水嶺”を実施します。


追)番外編を予備日にしていました、2月15日に行います。是非、ご参加ください。

四国の分水嶺踏破-番外編 2015.02.15
鞍掛山(一等三角点ー629m) 見晴山(一等三角点ー395m) 伽藍山(2等三角点-414m) 佐田岬灯台(40m) 



大麻山(616m)  画像クリックでBLOGへ
大麻山(616m)  画像クリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室-初級編

2015.01.22

大麻山(616m)


香川県の大麻山(おおさやま)に登りました。
金刀比羅宮から登ります。
霧が深くて、展望も悪くて、ただ足元を見ての歩くのみでした。
少々、消化不良の山旅でした。



八倉山       画像クリックでBLOGへ
八倉山       画像クリックでBLOGへ

石・剣ハイキング

里山ハイキング

2015.01.20

砥部の里山


砥部町と伊予市の境の里山をあるきます。
大寒ですが、3月の陽気です。

27,000歩ほどの里山ハイキングです。
いつもながら、里山ハイキングも侮れません。



女体山   画像クリックでBLOGへ
女体山   画像クリックでBLOGへ


ドングリ倶楽部

女体山(774m)

2015.01.13


香川県さぬき市にあります。
登山口は前山ダムから。大窪寺まで歩きます。
少し肌寒い天気でしたが、気持ちよく歩けました。


椿神社       画像をクリックするとBLOGへ
椿神社       画像をクリックするとBLOGへ

石・剣ハイキング

三社詣

2015.01.02

伊予稲荷神社、椿神社、護国神社


新年明けましておめでとうございます。


三社詣を行いました。

伊予鉄道の郡中港から、雪がちらちらして、風も強くて最初は震えながらスタートです。



新年明けましておめでとうございます。

今年も、少人数の山旅を”楽しく”、”安全に”をテーマに計画していますので、どうぞよろしくお願いします。



お知らせ

2018.2月からの日帰り計画

 

2018.02~06の日帰 Up!

 

 

2017/10月からの日帰り計画をアップしました。

 

2017/10月~の日帰り計画

 

2017 遠征計画 

         アップしました

 

2017 日帰り 2月~6月

         アップしました

 

 

2016/7月~9月 日帰り

 

2016年 遠征 アップしました

 

2016/3月~6月 日帰り

         アップしました

 

○2016/1月~3月 日帰り

(クリックで日帰りプランへ)

 

○2015/10月~12月 日帰り

(クリックで日帰りプランへ)

再放送のお知らせ

 

NHK BSプレミアム

にっぽん百名山-剣山の再放送があります。

5月4日(月)午後7:30~

5月10日(日)午前6:30~

5月14日(木)午前11:00~


○2015遠征計画

 ほぼ、満席になっているものもありますので、問い合わせください。

 

○2015/4月~6月日帰り

 

”四国の分水嶺踏破” 1/25にとりあえず終了


3/1~ 剣山系ルートを実施します。


”番外編”と2月15日に実施。

内容:四国の分水嶺踏破-番外編 2015.02.15
鞍掛山(一等三角点ー629m) 見晴山(一等三角点ー395m) 伽藍山(2等三角点-414m) 佐田岬灯台(40m) 

new

新しいプランができました。

2015年1月~4月

 

 

2014.09.08

新しいプランができました。

2014/10月~12月

 

アップしました。

(NHK文化センターの講座に

新しく”中級編”も新たに加わりました)

 

ご参加の方に配布中です。

 

再放送のお知らせ

NHK BS1

”にっぽん百名山-剣山”の再放送があります。

3月22日(土)午後6:30~

3月25日(火)午後2:30~

3月31日(月)午前2:30~

⒋月12日(土)午後0:35~

 

追加計画

○新しく ”地図を読む能力と知識の講習会”-毎月1回開催

     -詳細は問い合わせください                    その第1回目を

2014.1.29

内容:松山市街地&近傍の三角点を地図とコンパス、ついでにスマホで訪ねよう。

AM10:00~15:00

JR松山駅集合・解散

地図読みしながら、三角点5カ所を訪ねます。

1,500円(保険代含)

 

2014.3.21(春分の日)

高浜観海アルプスから、パワースポット“白石の鼻”の古代のロマンを訪ね、巨石の石組みの間にに沈む夕日を眺めよう。

 現地集合・解散 3,500円(保険代含)

 

 

○2013/10~2014/3の日帰り計画をアップしました。

(ここをクリックすればリンク見えます)

(2013/09/10)

 

【参考】

ヤッホー!一万尺の計画は、

こちらです。

○NHK BSプレミアム

”にっぽん百名山”ー剣山 に出演しました。

放映は2013/06/17 pm7:30~でした。

再放送は

6/23(日)am7:00から

6/27(木) am11:00から 

 

○2013年7月~9月の日帰りの計画をアップしました。

  こちらからも見えます。(5/9)

 

ヤッホ!一万尺クラブ ホームページ開設しました。(4/1)

 

○Mailアドレス、日程の出発時間など修正しました。(2/14)

○2013 日帰り プラン 

   4月~6月 upしました

○ヤッホ-!一万尺 

   4月の日程が変更。

  (ガイド研修により) 

○テーピング講習会

テーピング講習会を行います。

ご希望の方は、ご連絡を。

 

○海外遠征説明会

終了いたしました。

ご参加ありがとうございました。

おかげさまで、催行決定です。

★ネパール 

 エベレストBCトレッキング

2013/11月 20日間】

★ニュージランド

 ルートバーントラック&ミルフォードトラック 

2014/1月 12日間】

 

○ヤッホー!一万尺 

2013年1月より 

実施 ご参加ください