new

楢原山(1041m)    画像クリックでBLOGへ
楢原山(1041m)    画像クリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室-初級編

2014.12.25

楢原山(1041m)

今治市の山岳信仰の歴史を持つ山に登りました。
”四国の道”を歩きました。
 竜岡木地からです。上木地までです。 西から東に歩きました。

今年一年、ご一緒に安全に歩くこと出来、ありがとうございました。

来年も、楽しく安全に歩きましょう。


大麻山 クリックでBLOGへ
大麻山 クリックでBLOGへ

四国の分水嶺踏破 第22回

大坂峠展望台ー大坂峠-藍染山-卯辰越ー大麻山ー板東谷川林道

2014.12.14

四国の分水嶺 第22回目です。
本来は、前回雨で途中打ち切りになった、”大山越から鉢伏山”をまた別の機会にとっておきます。
大坂峠展望台ー大坂峠-藍染山-卯辰越ー大麻山ー板東谷川林道と歩きます。
予定の時間で歩くことができ、ヘッドランプは使いませんでした。
楽に皆さん歩かれました。
今回は、距離14km 累積高度 +1115m -1350m でまずまずでした。
いよいよあと1回です。鳴門の海に足を浸けましょう。


阿蘇 高岳  画像をクリックするとBLOGへ
阿蘇 高岳  画像をクリックするとBLOGへ

石・剣ハイキング

遠征

2014.12.07

阿蘇 高岳

阿蘇 高岳に登りました。
 阿蘇山は、普通の観光客は噴火している中岳でしょうが、
最も高いのは高岳で1592m(肥後国)です。
 無事登れて良かったのですが、あっとゆうまに噴煙に巻かれて大変でした。
10分でも噴煙の活動が早く活発ならば登れなかったですね。
噴煙に巻かれて、御嶽山のことを考えました。 無くなった方々のご冥福をお祈りします。




阿蘇 烏帽子岳   画像クリックでBLOGへ
阿蘇 烏帽子岳   画像クリックでBLOGへ

石・剣ハイキング

遠征

2014.12.06

阿蘇 烏帽子岳

忘年登山で阿蘇に行ってきました。
早朝に松山を出発して、フェリーに乗り、阿蘇に到着。
烏帽子岳に登りました。 登山口は、草千里。
寒波襲来で山は真っ白。手軽な雪山でした。



御幸寺山  画像をクリックでBLOGへ
御幸寺山  画像をクリックでBLOGへ

年金受給者協会ハイキング

2014.12.02

御幸寺山(165m)~姫原丘陵

初冬となり里山歩きです。

今冬一番の寒波襲来。
 今回は、護国神社から御幸寺山~姫原丘陵(三角点:大岩~---)~山辺の道~護国神社の周回です。
しっかりと歩ける良いコースでした。冬空で寒々としていました。
でも、気持ちよくいつも目にし、気になっている山並みを歩けました。
その山並みから我々の生活している町並みを手近に見ることができるでき、以外な風景にも出会えました。




鬼ヶ城山   画像をクリックするとBLOGへ
鬼ヶ城山   画像をクリックするとBLOGへ

NHK文化センター松山教室-初級編

2014.11.27

鬼ヶ城山(1151m)

宇和島市近郊の山、鬼ヶ城山に鹿のコルから登りました。八面山まで往復です。
途中で雲に覆われたりしましたが、おおむね良い天気で、気持ちよく歩けました。



筑波山山頂    画像をクリックするとBLOGへ
筑波山山頂    画像をクリックするとBLOGへ

石・剣ハイキング

遠征

2014.11.20

筑波山

茨城県の筑波山に登りました。日本百名山です。
男体山(871m)と女体山(877m)のからなります。女体山に1等三角点があります。
しっかり歩けば、それなりの山です。
平日ですが、結構登山者が多くて、騒がしく、落ち着けない山でした。


三斗小屋温泉"大黒屋”   
三斗小屋温泉"大黒屋”   

石・剣ハイキング

遠征

2014.11.17~20

那須連山

寒波到来で、雪山となりました。
那須連山登山とならず、茶臼岳だけの登山となりました。ちょっと残念でした。


2014.11.17 松山空港⇒羽田空港⇒那須温泉

2014.11.18 ~三斗小屋温泉 クリックでBLOGへ


2014.11.19 三斗小屋温泉~茶臼岳~大丸温泉⇒筑波温泉 クリックでBLOGへ



皿ヶ嶺(1278m)  画像をクリックするとBLOGへ
皿ヶ嶺(1278m)  画像をクリックするとBLOGへ

NHK文化センター松山教室

ー中級編ー

2014.11.15

四国の分水嶺ー2(引地山~皿ヶ嶺~井内峠)

NHK松山文化センターの『ゆっくり楽しい山登り 中級編』で”四国の分水嶺”を歩きました。(2回目です)

良い天気でした。登山道もきれいで、汗もかかず、快適なコースでした。
でも最後の落とし穴で帳消しに?
 次回は、黒森峠までです。好天気を祈ります。



恵良山(302m)   画像をクリックするとBLOGへ
恵良山(302m)   画像をクリックするとBLOGへ

年金受給者協会ハイキング

2014.11.13

恵良山(302m)・腰折山(214m)・浅海山(193m)

秋も深まり里山歩きです。

今回は、北条の海の見える里山です。

JR松山駅集合、 北条駅まで電車です。
今日から、冬型の気圧配置になり、風が冷たい一日でした。でも、天気が良くて、展望も楽しめました。 良い里山でした。13kmあまりと結構歩きました。
お疲れ様でした。次回は12月2日に姫原丘陵を歩きます。




雨ヶ森(背景は石鎚、筒上、手箱)   画像クリックでBLOGへ
雨ヶ森(背景は石鎚、筒上、手箱)   画像クリックでBLOGへ

年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

雨ヶ森(1390m)

2014.11.11

安居渓谷から登りました。
(紅葉祭りが始まっていますが、紅葉そのものはまだ早いようです)
展望が良かったので、単調な登山道歩きも帳消しでき、いい山でした。


一等三角点 大山   画像クリックでBLOGへ
一等三角点 大山   画像クリックでBLOGへ

四国の分水嶺踏破 第21回

鵜の田尾トンネル口~天狗峠~大山~大山越

2014.11.09

四国の分水嶺 第21回目です。

本来は、鵜峠~天狗岳~大山~鉢伏山のルートでしたが。
 天気予報が小雨。ルート変更しました。
分水嶺に旧国道からでなくて、四電の巡視路経由として、前回からの鵜峠からが少しカットとなりました。
大山越から鉢伏山まで3時間半ほど。(天気が悪く予定よりハイペースではありました)
天気も悪く、最後はヘッドライトも予想されるので、今回は大山越で終了。


雲仙普賢岳  後ろに平成新山の溶岩ドームから水蒸気が出ています
雲仙普賢岳  後ろに平成新山の溶岩ドームから水蒸気が出ています

石・剣ハイキング

遠征

2014.11.04~06

多良岳 & 雲仙普賢岳 & 英彦山

九州の北半分の二百名山と三百名山に登りました。

それぞれいろんな肩書きを持っています。

2014.11.04 多良岳(996m) 佐賀県   クリックでBLOGへ飛びます

  日本三百名山 花の百名山 水源の森百選

2011.11.05 雲仙普賢岳(1359m) 長崎県 リックでBLOGへ飛びます

  日本二百名山 <雲仙の最高峰は平成新山の1483m)

2011.11.06 英彦山(1199.6m) 福岡県 クリックでBLOGへ飛びます

  日本二百名山 日本百景 日本三彦山 日本三大修験山


3日間お疲れ様でした。お天気に恵まれて良い山旅でした。

ここで
四国の日本二百名山は、
 三嶺、東赤石山、笹ヶ峰
九州の日本二百名山は、
 英彦山雲仙岳、大崩山、市房山、尾鈴山、高千穂峰、桜島


 四国の日本三百名山は、
 伊予富士、瓶ヶ森、三本杭、篠山
九州の日本三百名山は、
 背振山、多良岳、鶴見岳、大船山、湧蓋山、傾山、国見岳(熊本県)、高隈山

二百名山は、四国と九州ではどっこい。三百名山は四国はちょっと見劣りする?


観音山(518m)    画像クリックでBLOGへ
観音山(518m)    画像クリックでBLOGへ

年金受給者協会ハイキング

2014.10.28

観音山(518m)

秋も深まり里山歩きです。
 今回は、伊予鉄道平井駅からです。 観音山の由来の子安観音様にお参りしてから観音山に登ります。
好天に恵まれ楽しい山でしたが、 衣類がイバラに引っかかり、ボロボロになりました。
お嫁さんに買ってもらった、新品の方もおられ、残念なことになりました。 事前に、藪こぎもあることを連絡せず申し訳ございませんでした。




傾山
傾山

石・剣ハイキング

遠征

2014.10.25.26

傾山 & くじゅう黒岳


2014.10.25(土) 傾山 ←クリックでBLOGへ

宮崎県と大分県の県境の祖母山系の山です。

翌日の黒岳の足慣らしができました。最も楽な登山コースでしたが、車には最もハードなコースでした。


2014.10.26(日) くじゅう黒岳 ←クリックでBLOGへ

草原の多い久住山系で唯一広葉樹の繁る原生林の山です。
いろいろと肩書きがあります。『二一世紀に残したい日本の自然百選』『水源の森百選』登山口の男池は『名水百選』


2日間お疲れ様でした。
雨にも会わずまずまずの天気でした。
紅葉は、ちょっと終わりかけでした。(今年は、やはり早かったのですね)



平家平(1692.6m)  画像をクリックでBLOGへ
平家平(1692.6m)  画像をクリックでBLOGへ


 

NHK文化センター松山教室-初級編

2014.10.23

平家平(1693m)

 

愛媛県と高知県の県境の山です。高知県側の高藪登山口から登りました。

すばらしく自然で歩きやすい登山道と見苦しいテープ類も全く無く、四国では珍しく第1級の山です。

天気は、松山を出るときは曇っていて、桜三里では空は真っ黒で雨もポツポツ。寒風山トンネルを抜けると青空。すばらしい1日でした。




石鎚山     画像クリックでBLOGへ
石鎚山     画像クリックでBLOGへ

年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

石鎚山

2014.10.20

石鎚山への登りました。
土小屋からの往復です。

台風2つの後と例年より早い紅葉のせいで、紅葉といえる風景はわずかしかありませんでした。


鵜峠  画像クリックでBLOGへ
鵜峠  画像クリックでBLOGへ

四国の分水嶺踏破 第20回

大坂峠~大楢~上畑山~鵜峠

2014.10.19

四国の分水嶺 第20回目です。
天気は、快晴。
 今回は、大坂峠から鵜峠まで。途中で上畑山に寄り道の予定。
長い長い1日でした。里山だのに、厳しいアップダウンが続きました。おつかれさまでした。


黒森山    クリックでBLOG
黒森山    クリックでBLOG

NHK文化センター松山教室

ー中級編ー

2014.10.11

四国の分水嶺ー1(黒森山~三坂峠~)

NHK松山文化センターの『ゆっくり楽しい山登り 中級編』で”四国の分水嶺”を歩くことになりその第1回目を実施しました。
黒森山よりスタートです。

難物の笹が予想以上に伸びていて、難航しました。

 

 

 

2014.10.01 朝の仙人池
2014.10.01 朝の仙人池

石・剣ハイキング

遠征

2014.09.28~10.02

裏剣

 

紅葉を求めて立山室堂~剱沢雪渓~仙人池~阿曽原~欅平までを4泊5日の長旅で歩きました。

紅葉が1週間ほど早くて、すばらしい風景を堪能しました。また、平日だったのにどの小屋も満員でした。8月の天候不順の反動(?)

 

 

(記録は下の項目をクリック)

2014.09.28 松山~立山駅~室堂~ミクリガ池温泉(泊)

 

2014.09.29  ミクリガ池温泉~別山乗越~剱沢雪渓~真砂沢ヒュッテ(泊)

 

2014.09.30 真砂沢ヒュッテ~二股~仙人新道~池ノ平小屋~仙人池ヒュッテ(泊)

 

2014.10.01 仙人池ヒュッテ~仙人温泉~雲切新道~仙人ダム~阿曽原温泉小屋(泊)

 

2014.10.02  阿曽原温泉小屋~下廊下水平道~欅平~宇奈月温泉~松山帰着

 

 

 

 

 

 

梶ヶ森(1400m)  写真をクリックするとBLOGへ飛びます
梶ヶ森(1400m)  写真をクリックするとBLOGへ飛びます

NHK文化センター松山教室

2014.09.26

梶ヶ森(1400m)

一等三角点の梶ヶ森に登りました。
車で山頂まで行けますが、もっとも変化のある龍王の滝からです。

台風一過の秋空のゆったりした一日でした。
時にはこんな日も良いかな。

今回で2014年度前期の講座が終了しました。
引き続き後期をよろしくお願いいたします。

後期の予定は

  第1回 2014年10月23日(木)    高知県 石鎚山系 平家平(1693m)

  第2回 2014年11月27日(木)    愛媛県 鬼ヶ城山系 鬼ヶ城山(1151m)

  第3回 2014年12月25日(木)    愛媛県 高縄山系 楢原山(1041m)

  第4回 2015年1月22日(木)     香川県 讃岐平野周辺 大麻山(616m)

  第5回 2015年2月26日(木)     高知県 高知市周辺 蟠蛇ヶ森(769m)

  第6回 2015年3月26日(木)     愛媛県 鬼ヶ城山系 譲ヶ葉森(1016m) 




妙高山(2454m)  クリックでBLOGへ飛びます
妙高山(2454m)  クリックでBLOGへ飛びます




石・剣ハイキング

遠征

2014.09.23

妙高山(2454m)


天気良ければ全てよしでした。
すばらしい眺望を楽しめました。
山頂の紅葉は少し先ですがナナカマドの赤い色も笹、針葉樹林に映えていました



火打山(2462m)  クリックでBLOGへ飛びます
火打山(2462m)  クリックでBLOGへ飛びます

 

石・剣ハイキング

遠征

2014.09.22

火打山(2462m)

 

お天気もまずまずで、人の手が入った登山道で、紅葉も始まりかけて、いい山でした。

連休だのに人も少なくて、気兼ねなく楽しめました。

 

 

 

白髪山(1770m)  画像クリックでBLOGへ
白髪山(1770m)  画像クリックでBLOGへ




年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

白髪山(1770m)

2014.09.16


別名、物部白髪山に登りました。
天気は心配したのですが、ごらんのように秋晴れとなりました。
今回は、のんびりと歩けるコースで、しかも眺望も良くて、適度な風もありゆったりと歩け癒やされました。
参加の方々は、このようなコースをまた行きたいと口をそろえて言われました。(どこかな?)



2014.09.12 快晴の常念岳
2014.09.12 快晴の常念岳

石・剣ハイキング

遠征

2014.09.09~09.13

常念山脈(島々~徳本峠~大滝山~蝶ヶ岳~常念岳~大天井岳~燕岳~中房)

 

上高地へのクラシックルートの島々から徳本峠を経由して行ってきました。

下りは、大天井岳(2922m-常念岳より標高高い)経由で燕岳から合戦尾根を下りました。

後半の蝶ヶ岳からはすばらしい好天で、またとない日本一の眺望を楽しめました。

皆様と山の神様に感謝・感謝です。ありがとうございました。

 

2014.09.09 松山~新島々

2014.09.10 新島々~島々~二股~岩魚留小屋~徳本峠(2130m)(徳本峠小屋泊)

        ↑<クリックでBLOGへ>

2014.09.11 徳本峠(2130m)~蝶ヶ岳(2677m)(蝶ヶ岳ヒュッテ泊)

        ↑<クリックでBLOGへ>

2014.09.12 蝶ヶ岳~常念岳(2857m)~大天井岳(2922m)(大天莊泊)

        ↑<クリックでBLOGへ>

2014.09.13 大天莊~燕岳~(合戦尾根)~中房~穂高温泉郷~松山

        ↑<クリックでBLOGへ>

 

 

 

 

水晶岳(2986m)
水晶岳(2986m)

石・剣ハイキング

遠征

2014.08.29~09.03

裏銀座(烏帽子岳~槍ヶ岳)+ちょっとおまけ

 

裏銀座を歩いてきました、登山口は高瀬ダムからです。槍からの下山はちょっと寄り道で千丈乗越からの奥丸山のコースをとり槍・穂高の稜線を眺めながら新穂高に下山しました。稜線上に4泊5日もいたのに、この天候不順な時に、歩いているときは雨に会いませんでした。すばらしい思い出に残る山行でした。

 

2014.08.29 松山 出~七倉温泉

2014.08.30  高瀬ダム~フナ立尾根~烏帽子岳(烏帽子小屋) ←クリックでBLOGへ

 

2014.08.31 烏帽子小屋~野口五郎岳~水晶岳(水晶小屋)  ←クリックでBLOGへ

 

2014.09.01 水晶小屋~鷲羽岳~三俣蓮華岳~双六岳~双六小屋 ←クリックでBLOGへ

 

2014.09.02 双六小屋~西鎌尾根~槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘  ←クリックでBLOGへ

 

2014.09.03 槍ヶ岳山荘~千丈乗越~奥丸山~新穂高温泉~松山 帰  ←クリックでBLOGへ

 

 

 

塔丸(1713m) クリックでBLOGへ
塔丸(1713m) クリックでBLOGへ

NHK文化センター松山教室

2014.08.28

塔丸(1713m)-塔ノ丸

剣山系のなだらかな笹原の塔丸に行ってきました。(塔ノ丸)
天気予報は悪くなり、当日は山に近づくにつれ小雨。
終日霧と小雨でした。
一押しの展望が無く非常に残念でした。

 

 

 

一ノ森 画像クリックでBLOGへ
一ノ森 画像クリックでBLOGへ

年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

一ノ森(1879m)

2014.08.12

剣山系の一ノ森へ行ってきました。
この時期ですから当然”キレンゲショウマ”
台風11号の爪痕があちこちに残っていました。
キレンゲショウマは、今年はこれからまだまだ見頃です。

 

 

 

赤岳(2899.2m)
赤岳(2899.2m)

石・剣ハイキング

遠征

2014.08.04~08

八ヶ岳全山縦走(観音平~網笠山~権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳~夏沢峠~天狗岳~丸山~麦草峠~縞枯山~北横岳~蓼科山~7合目登山口)

 

2014.08.04  八ヶ岳山麓の原村のペンションに前泊

 

2014.08.05  観音平~編笠山~権現岳~キレット小屋泊(クリックでBLOGへ)

 

2014.08.06 キレット小屋~赤岳~横岳~硫黄岳~夏沢峠~天狗岳~黒百合ヒュッテ

 

2014.08.07 黒百合ヒュッテ~丸山~麦草峠~縞枯山~北横岳~双子池ヒュッテ

 

2014.08.08 双子池ヒュッテ~双子山~蓼科山~7合目登山口

 

お天気に恵まれて、ハードなルートでしたが、思い出深いいい山旅となりました。

 

 

 

 

 

霧の中の伊予富士 写真クリックでblogへ   
霧の中の伊予富士 写真クリックでblogへ   

NHK文化センター松山教室

2014.07.24

伊予富士(1756m)

伊予富士(日本3百名山)に瓶ヶ林道から登り桑瀬峠経由で下山しました。
ずっと、曇りで涼しい山でした。下界は35度の猛暑。
笹原の気持ちの良い稜線歩きでしたが、眺望がイマイチでした。
でも、のんびりと梅雨明けの夏山を楽しめました。

 

 

 

燧ヶ岳
燧ヶ岳

石・剣ハイキング

遠征

2014.07.18~22

尾瀬・燧ヶ岳・至仏山・皇海山

尾瀬と日本百名山3座と欲張りな登山でした。

梅雨の末期で、雨にも会いましたが、花の見頃の尾瀬ヶ原も十分に堪能できました。

また、百名山も3座ゲットでき、目標が達成でしました。無理なところもありましたが、ご協力どうもありがとうございました。

 

2014.07.19 燧ヶ岳 ←クリックでblogに飛びます

  雨の燧ヶ岳となりました。悪路です。

2014.07.20 尾瀬沼~尾瀬ヶ原

  くまなく歩き、尾瀬を堪能しました。

2014.07.21 至仏山

  お花の至仏山を好天のなか堪能

2014.07.22 皇海山(すかいさん)

  ちょっとマイナーな日本百名山

 

 

霧の石墨山
霧の石墨山

年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

石墨山

2014.07.15

東温市と久万高原町の境にある展望の山に登りました。

でも、霧で、全く展望はありませんでした。

天気予報とうり、雨には会わなかった。

ササユリが残っていて、予想以上にきれいでした。

また、虫がまだだいます。刺されて腫れ上がった方もいました。

気をつけましょう。

案内は★1つでしたが、誤記でした。

★★2つに訂正。失礼しました。

 

 

 

神隠しのやま白神山地”天狗岳”
神隠しのやま白神山地”天狗岳”

石・剣ハイキング

遠征

2014.06.27~30

白神山地・岩木山・八甲田山

青森県の山に行ってきました。

内容は下記のリンク先で

 

2014.06.27 白神12湖 ←クリックでblogへ
        白神観光でこれが”白神”だとも言われる”青池”を見に。

2014.06.28 白神山地・天狗岳

        世界遺産"白神山地”の核心地域を見に。あまり登られない"神隠し

        の山-天狗岳”へ。神隠しを実感。

2014.06.29 岩木山

        津軽富士とも言われる山です。雨の中をお手軽登山。

2014.06.30 八甲田山

        好天の中、満足のやまでした。 

 

 

 

 

稲叢山
稲叢山

NHK文化センター松山教室

2014.06.26

稲叢山(1506m)

何とか、雨も終わりにパラパラ程度でした。

”森の貴婦人ーオオヤマレンゲ”に出会えて、楽しく歩くことができました。

次回は”伊予富士”です。テーピングの実演も行います。お楽しみに。

 

 

 

 

三傍示山
三傍示山

年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

笹ヶ峰・三傍示山

2014.06.17

3県境にある山に登りました。

天気の崩れが早くなり、途中で雨となりました。
梅雨時期ですから、雨も覚悟です。
でも、晴れていても、眺望も無いコースなのであまりかわらないかな。
スズダケの中を歩くことを期待(?)していたのに、ちょっと残念。

 

 

 

 

東女体山
東女体山

四国の分水嶺踏破 第19回

高仙山~矢筈山~東女体山~大坂峠

2014.06.15

いつも天気予報に一喜一憂するのですが、梅雨の晴れ間となりました。
 今回の予定コースは、分水嶺が里山となり、複雑になっていて、全てを歩くことは藪山となり非常に困難なので、 主に、三角点を目指しての歩きとなりました。
分水嶺踏破の中でも、初めて車の移動が多くて、歩き⇒車移動の繰り返しでしたが、
ドキドキの所もあり、終わって疲れでホットされたことでしょう。
次回よりは今までの様な歩き主体となります。

 

 

 

久住山
久住山

石・剣ハイキング

久住山系(久住山)

2014.06.11

久住遠征2日目
法華院温泉~北千里浜~久住分~久住山~久住分~沓掛山~牧ノ戸峠のコースです。

終日霧雨でした。展望も無く、残念でした。


予定より3時間早い出航間近のフェリーに乗り、
下船時に、"坊ガツル賛歌”のコーラスをしました。
yutebuにアップしました。下記をクリックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=IDsiT3YUL4k&feature=youtu.be

雨で残念な山行きでしたが、思わぬサプライズもあり、思い出深い山旅となりました。 坊ガツル賛歌をしっかり練習して、次お会いしたときは合唱しましょう。

 

 

 

 

大船山
大船山

石・剣ハイキング

久住山系(大船山)

2014.06.10

久住山系の大船山に登りました。
男池~大戸越(うんとこし)~平治岳(ひいじだけ)~大船山(たいせんさん)~坊ガツル(法華院温泉 泊)
ミヤマキリシマ見事でした。

法華院温泉でも、サプライズがあり楽しい山旅でした。

 

 

 

 

権田山
権田山

石・剣ハイキング

新九郎山~折宇谷山~権田山

2014.5.25

次郎笈から派生している、尾根を権田山まで歩きをしました。新九郎山にも寄り道。お天気も良く、歩きやすい登山道で、眺望も抜群で、新緑にも癒やされて良い尾根歩きで、今回は☆☆☆でした。

 

 

 

剣山
剣山

石・剣ハイキング

剣山(南面コース)

2014.5.24

剣山の多くのルートから、松山から最も登山口までの遠い南面ルートを登りました。
ルートは、おおぼら橋~ほら貝の滝~剣山~次郎笈~山の家奥槍戸までの周回ルートです。
天気も良くて、出会う人も少なくて、新緑の良いコースでした。

 

 

大川嶺
大川嶺

NHK文化センター松山教室

2014.05.22

大川嶺(1525m)

大川嶺、笠取山、貝渚山を歩きました。

ツルギミツバツツジがチョット早かったでしたが、ブナ、ミズナラなどの新緑は見事でした。
今回は、大川嶺だけでなくて、旧小田町側の原生林を歩くことで、隠れている自然に触れることができました。
紅葉の時期も結構楽しめるおすすすめコースです。内子町の登山道の整備に感謝です。

高越山 山頂 1133m
高越山 山頂 1133m

年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

高越山

2014.05.20

吉野川沿いの高越山へ行ってきました。
この時期ですから、船窪の国指定天然記念物の”オンツツジ”とセットです。

天気予報は、午後雨。それで、雨に遭いたくないため、予定の行程を切り詰めたので少々ものたらなかったと思います。
でも、予想以上の船窪のオンツツジに驚いたでしょう。

 

 

 

奥白髪山
奥白髪山

なでしこ・こまきハイキングクラブ

2014.05.19

白髪山(奥白髪山ー1470m)

天気も、午前中は曇りで、山頂に着く頃に青空。
お花と新緑の森を楽しませてくれました。
また、登山道も笹が刈られて歩きやすく整備されています。
シャクナゲは満開までまだまだです。

 

 

 

 

西赤石山 山頂
西赤石山 山頂

石・剣ハイキング

西赤石山(1626m)

2014.05.16

アケボノツツジを訪ねて、ゆっくりと登ろうという企画です。
東平から兜岩経由で西赤石山に登ります。

お天気に恵まれて、アケボノツツジの見頃の西赤石山を楽しく登ることができました。

大滝山山頂
大滝山山頂

石・剣ハイキング

四国の分水嶺踏破 第18回

竜王峠~竜王山~相栗峠~大滝山~清水峠

2014.05.11

いつも天気予報に一喜一憂するのですが、分水嶺は特に雨の時が多くて、
今回も一週間前は雨の予報でした。でも、当日は晴天となりました。
厳しい登り下りがあり,侮れない、阿讃縦走路でした。
晴天でもあり、厳しいコースを無事終了できました。ありがとうございました。

 

 

 

 

赤星山山頂
赤星山山頂

石・剣ハイキング

2014.05.03

赤星山(1453m)

2カ所の群生地を巡る周回コースでした。

カタクリの花の丁度見頃で、山頂ではお天気も良くて満開でした。
花のまだ痛んでいなくて、堪能しました。
その他の多くの花たちにも出会えました。


 

燕山荘
燕山荘

石・剣ハイキング

遠征

燕岳(2/2)

2014.05.01

 

 

<<編集中>>

 

 

燕岳山頂(背景 裏銀座)
燕岳山頂(背景 裏銀座)

石・剣ハイキング

遠征

燕岳(1/2)

2014.04.30

 

 

<<編集中>>

 

 

美ヶ原(王ヶ頭)
美ヶ原(王ヶ頭)

石・剣ハイキング

遠征

美ヶ原

2014.04.29

 

 

<<編集中>>

 

 

 

 

霧ヶ峰(車山山頂) 背景八ヶ岳
霧ヶ峰(車山山頂) 背景八ヶ岳

石・剣ハイキング

遠征

霧ヶ峰 

2014.04.28

 

 

<<編集中>>

 

 

 

 

 

 

 

工石山(1等三角点)
工石山(1等三角点)

NHK文化センター松山教室

2014.04.24

工石山(前工石山ー1176.4m)

2014年度  第1回目です。
お天気は、前回まで異なり良い天気です。

お目当てのアケボノツツジも満開でした。
足下には、小さな花たちも咲いていました。

 

岩子山
岩子山

年金受給者協会ハイキング

垣生山・弁天山・岩子山

2014.04.22

 

新空港道路沿いの里山ハイキングです。
愛媛県年金受給者協会松山支部のハイキングクラブの4月例会です。

 

 

竜王山(1012.8mー一等三角点)
竜王山(1012.8mー一等三角点)

石・剣ハイキング

四国の分水嶺踏破 第17回

大川山~真鈴峠~三頭越~竜王峠

2014.04.20

今回は、大川山~真鈴峠~三頭越~竜王山(一等三角点)~竜王峠

天気予報は、今回も雨でした。直近では、午後雨が降りそうでした。

でも、雨は、パラッとしたくらいでした。

歩きやすかったコースでした。

しかし、700m~900mの稜線のアップダウンで、後半はちょっときつかったですね。

次回は、竜王峠~阿波竜王山~相栗峠~大滝山~-----

 

 

東宮山ー登山口のシダレザクラ
東宮山ー登山口のシダレザクラ

年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

東宮山

2014.04.15

徳島県美馬市の川井峠から登りました。
この時期は、登山口のしだれ桜です。
心配していたシダレザクラが残っていて、感激でした。それはそれは、見事でした。
東宮山も登山道がはっきりしていて、タムシバもたくさん咲いていて楽しい山でした。

 

4/11 果無集落
4/11 果無集落

石・剣ハイキング

遠征

熊野参詣道”小辺路”

2014.04.07~11

世界遺産の熊野古道を歩いてきました。

毎日、累積標高差が+1300m -1300前後で距離16~20kmほどで、

行動時間も7~8時間程度で、健脚コースでした。

毎日、好天の中楽しく歩けました。温泉も4カ所楽しみました。

世界遺産登録も10年になり、いろんな記念のイベントがあります。

 

2014.04.07 移動日(高野山宿坊 泊)  (クリックでblogへ)

2014.04.08 高野山~水ヶ峰越~大股   (クリックでblogへ)

2014.04.09 大股~伯母子峠越~三浦口  (クリックでblogへ)

2014.04.10 三浦口~三浦峠越~十津川温泉  (クリックでblogへ)

2014.04.11 十津川温泉~果無峠越~熊野本宮大社(クリックでblogへ)

 

 

 

 

 

大川山 山頂
大川山 山頂

石・剣ハイキング
四国の分水嶺踏破 第16回目

猪ノ鼻峠~東山峠~大川山

2014.03.30

四国の分水嶺 第16回です。
今回は、猪ノ鼻峠~登尾山~東山峠~樫ノ休場~大川山です。
三角点は、11カ所です。
天気予報は、雨。気温は高くて、風強し。

天気が悪く、ロングコース(17.4km)しかも累積高度差(+1600m、-1100)
も大きく、お疲れ様でした。
風が非常に強くて、常に稜線歩きでした。

高森山(一等三角点)
高森山(一等三角点)

NHK文化センター松山教室

2014.03.27

高森山(635m)

2013年度が無事終了しました。
悪天に悩まされ、残念な山もありました。
今回は見事な晴天で、さらに桜の花も堪能しました。
終わりよければ、全てよしとしましょう。


大平山
大平山

なでしこ・こまきハイキングクラブ

2014.03.24

五色台(大平山479m)

四国八十八カ所の八十番の国分寺から太平山そして、八一番の白峰寺経由で”かんぽの宿”まで歩きました。気温が、4月とのことで、汗ばむ陽気でした。
四国の道もずいぶんと整備されていて気持ちの良いコースでした。

白石の鼻の巨石の石組みに沈む夕日
白石の鼻の巨石の石組みに沈む夕日

石・剣ハイキング

2014.03.21

高浜観海アルプスと白石の鼻巨石群

梅津寺より始まる高浜観海(かんかい)アルプスから白石の鼻の巨石三石の石組みに沈む夕日を訪ねて歩きました。

そして、素晴らしい自然現象をみました。
なにか良いことがありそうな貴重な体験です。感激しました。

和気アルプスー穂高山
和気アルプスー穂高山

年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

和気アルプス

2014.03.18

和気アルプスへ行ってきました。
地元の方がいろいろと、笑える名前を付けていて有名です。
天気が心配でしたが、だんだんと良くなり、岩場も乾いておりました。
里山ですが、楽しい山でした。

石鎚山 一の鎖上部から瓶ヶ森
石鎚山 一の鎖上部から瓶ヶ森

石・剣ハイキング

2013.03.02

石鎚山

雪の石鎚山
今年は、12月に雪が多量に降り、たっぷりの雪です。
天気予報は、朝方まで雨で、曇りの予報でした。

山の上の天気が良くて、眺望が楽しめてそれなりに良かった。
でも、山頂には登れず残念でした。

屋島を背景に長崎の鼻にて
屋島を背景に長崎の鼻にて

NHK文化センター松山教室

2014.02.27

屋島(292.1m)

高松市屋島を歩きました。

天気予報が、見事に当たりました。
また今回も天気が悪かった。(ちょっと残念でした)

これで、絶対次回は晴れですね。きまり!。

御幸山の山頂
御幸山の山頂

地図を読む能力と知識の講習会

第2回目

2014.02.26

今回は、地図読みがメインでした。コンパスは従。
市街地から歩けるハイキングコースとしても楽しめました。
 次回も、楽しいコースを予定しています。

八島湿原からの車山(1925m)
八島湿原からの車山(1925m)

ガイド研修参加

霧ヶ峰(1925m)

2014.02.19~20

我々の所属している、公益社団法人日本山岳ガイド協会のガイド研修会に参加し、勉強してきました。
楽しい研修でした。非常に、ためになりました。
ガイド仲間は、東北、白馬、東京、地元の八ヶ岳、そして四国の我々。本を6冊も出版している女性ガイド、北アルプスのかなり有名で、快適な山小屋の支配人とかいろいろなメンバーでした。

場所は長野県の霧ヶ峰(日本百名山ですねー最も手軽な百名山。剣山よりも)

腕山  クリックでブログへ
腕山  クリックでブログへ

年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

腕山(1333m)

2014.02.11

気持ちの良い雪山でした。
登山口がスキー場で、いつも雪がたっぷりで楽しいところです。
雪山体験にはぴったりなところです。

若狭峰  クリックでブログへ
若狭峰  クリックでブログへ

石・剣ハイキング
四国の分水嶺踏破 第15回目

雲辺寺~六地蔵~中蓮寺峰~猪ノ鼻峠

2014.02.02

天気は、今回も予想が外れ、曇りのち晴れでした。
しかも、地上は4月上旬の気温だとか。暑かったです。
お天気にも恵まれ、またルートも歩きやすい足下でした。
ただ、若狭峰で、スムーズにこれたものだから、油断をしてしまいました。
90度以上の方向転換があったにもかかわらず、車道を直進し、気付きバックしました。でも、そのおかげで、地図読みのポイントが解ったかたもおられたようです。
次回は大川山までのロングルートです。

松山城と石鎚山系
松山城と石鎚山系

地図を読む能力と知識の講習会

第1回目

2014.01.29

大峰ヶ台周辺

下見なしで、ぶっつけ本番でした。
三角点が建物の上にあることを初めて知りました。
でもお天気が良くて、里山ハイキング的でした。
次回は、もっと地図を見る内容にしたいと思います。

屋島ー南嶺 クリックでブログへ
屋島ー南嶺 クリックでブログへ

なでしこ・こまきハイキングクラブ

2014.01.27

屋島(292m)

源平合戦で有名な、高松市の低山に行ってきました。

天気が良くて、日差しは春のようですが、日陰は身を切るほど寒くて、土も凍っていました。
まだまだ、真冬ですね。
海の見える歩きも、”ホット”心が安まります。

 

鷲ヶ頭山に向かって
鷲ヶ頭山に向かって

NHK文化センター松山教室

2014.01.23

鷲ヶ頭山(436.5m)

晴天の中、大三島の鷲ヶ頭山に登りました。風も無く、晴天で、瀬戸内海の風景を楽しみました。

高縄山
高縄山

【画像クリックで記録のブログへ飛びます】

年金受給者協会ハイキングクラブ・ドングリクラブ

2014.01.21

高縄山(963m)

天気予報もあまり良くはなく、前夜は雨でした。でも、青空がのぞき良い天気でした。

でも、季節風が強くて寒い一日でした。

登山道は、”Yサークル”さんのおかげで、気持ちよく歩けました。相当な時間をかけて整備されているのでしょが、それを微塵にも感じさせない自然なところがすごいと思います。これが”お・も・て・な・し”。

ミルフォードトラック マッキノンパス
ミルフォードトラック マッキノンパス

ニュージランド・ミルフォードトラック

2013.01.11~14

ここも個人ウオークです。(1日入山40名)

3泊4日

テアナウ湖畔からミルフォードサウンドの海辺まで53.5kmを歩きます。

今回の記録

2014.01.11 5km   標準時間1.5時間+寄り道0.5時間

2014.01.12 16.6km  標準時間6時間

2014.01.13 14km   標準時間7時間+寄り道1.5時間

2014.01.14 18km   標準時間6時間

日付クリックすると記録のブログが開きます) 

 

お天気が気まぐれで、メリハリのあるトレキングでした。

洪水あり降雪あり晴天ありで、変化が楽しめました。

それぞれで、お天気が(ニュージランドの山の神さん)が お恵みをくださりました。風景を見たいところは見せてくれて、厳しいところは、それぞれを体験させてくれて、感激のある風景でした。 

 

ルートバーン コニカルヒル
ルートバーン コニカルヒル

ニュージランド・ルートバーントレッキング

2014.01.08~10

個人ウオークです。(別にガイドウオークも有ります)

2泊3日。毎日48名しか小屋に泊まれません(=入山 48名)

3日分の食料、寝袋、共同装備品を担ぎます。

今回の記録

2014.01.08 1日目 8.8km 標準時間4時間

2014.01.09 2日目 11.3km 標準時間6時間+コニカルヒル往復1.5時間

2014.01.10 3日目 12.0km 標準時間5.5時間+キーサミット往復1.5時間

日付クリックすると記録のブログが開きます)

お天気が良くて、山屋さんのルートが十分楽しめました。お花もたくさん見ました。

 

お知らせ

2018.2月からの日帰り計画

 

2018.02~06の日帰 Up!

 

 

2017/10月からの日帰り計画をアップしました。

 

2017/10月~の日帰り計画

 

2017 遠征計画 

         アップしました

 

2017 日帰り 2月~6月

         アップしました

 

 

2016/7月~9月 日帰り

 

2016年 遠征 アップしました

 

2016/3月~6月 日帰り

         アップしました

 

○2016/1月~3月 日帰り

(クリックで日帰りプランへ)

 

○2015/10月~12月 日帰り

(クリックで日帰りプランへ)

再放送のお知らせ

 

NHK BSプレミアム

にっぽん百名山-剣山の再放送があります。

5月4日(月)午後7:30~

5月10日(日)午前6:30~

5月14日(木)午前11:00~


○2015遠征計画

 ほぼ、満席になっているものもありますので、問い合わせください。

 

○2015/4月~6月日帰り

 

”四国の分水嶺踏破” 1/25にとりあえず終了


3/1~ 剣山系ルートを実施します。


”番外編”と2月15日に実施。

内容:四国の分水嶺踏破-番外編 2015.02.15
鞍掛山(一等三角点ー629m) 見晴山(一等三角点ー395m) 伽藍山(2等三角点-414m) 佐田岬灯台(40m) 

new

新しいプランができました。

2015年1月~4月

 

 

2014.09.08

新しいプランができました。

2014/10月~12月

 

アップしました。

(NHK文化センターの講座に

新しく”中級編”も新たに加わりました)

 

ご参加の方に配布中です。

 

再放送のお知らせ

NHK BS1

”にっぽん百名山-剣山”の再放送があります。

3月22日(土)午後6:30~

3月25日(火)午後2:30~

3月31日(月)午前2:30~

⒋月12日(土)午後0:35~

 

追加計画

○新しく ”地図を読む能力と知識の講習会”-毎月1回開催

     -詳細は問い合わせください                    その第1回目を

2014.1.29

内容:松山市街地&近傍の三角点を地図とコンパス、ついでにスマホで訪ねよう。

AM10:00~15:00

JR松山駅集合・解散

地図読みしながら、三角点5カ所を訪ねます。

1,500円(保険代含)

 

2014.3.21(春分の日)

高浜観海アルプスから、パワースポット“白石の鼻”の古代のロマンを訪ね、巨石の石組みの間にに沈む夕日を眺めよう。

 現地集合・解散 3,500円(保険代含)

 

 

○2013/10~2014/3の日帰り計画をアップしました。

(ここをクリックすればリンク見えます)

(2013/09/10)

 

【参考】

ヤッホー!一万尺の計画は、

こちらです。

○NHK BSプレミアム

”にっぽん百名山”ー剣山 に出演しました。

放映は2013/06/17 pm7:30~でした。

再放送は

6/23(日)am7:00から

6/27(木) am11:00から 

 

○2013年7月~9月の日帰りの計画をアップしました。

  こちらからも見えます。(5/9)

 

ヤッホ!一万尺クラブ ホームページ開設しました。(4/1)

 

○Mailアドレス、日程の出発時間など修正しました。(2/14)

○2013 日帰り プラン 

   4月~6月 upしました

○ヤッホ-!一万尺 

   4月の日程が変更。

  (ガイド研修により) 

○テーピング講習会

テーピング講習会を行います。

ご希望の方は、ご連絡を。

 

○海外遠征説明会

終了いたしました。

ご参加ありがとうございました。

おかげさまで、催行決定です。

★ネパール 

 エベレストBCトレッキング

2013/11月 20日間】

★ニュージランド

 ルートバーントラック&ミルフォードトラック 

2014/1月 12日間】

 

○ヤッホー!一万尺 

2013年1月より 

実施 ご参加ください