ゆったり・ユックリ 楽しく登ろう

最近の記録

飯野山
飯野山

NHK文化センター松山教室
2013.12.26

飯野山
香川県の”讃岐富士”とも言われている飯野山に登りました。
雨は、昼からの予報でしたが、早めに降り出して、今回も雨具着用です。
お天気が、三回連続で悪くて、残念でした。次回は晴天で有ることを祈ります。

金見山
金見山

なで・こまハイキング
金見山・大谷山

2013.12.16

 愛媛県の東端、香川県の西端 すなわち県境の里山に登りました。
登山開始は、平家伝説の里の四国中央市の切山からです。

お天気も良くて、展望もまずまず。アップダウンもしっかりあり、良い里山歩きができました。

三等三角点”海老済”
三等三角点”海老済”

石・剣ハイキング
四国の分水嶺踏破 第一四回目

呉石~境目~雲辺寺

2013.12.15

天気は、曇りのち晴れでした。
コースは、呉石~境目~雲辺寺山です。
目標の三角点も五カ所全て、タッチ出来てよかった。
でもタフな道でした。(88カ所の歩き遍路の方はすごいと感心しきりでした)

雪光山
雪光山

年金・ドングリハイキングクラブ

”雪光山(926m)”

2013.12.10
国見山-地形図の表記(地元の呼び方は”雪光山”)
高知市の旧鏡村のやまです。
お天気も回復して、気持ちの良いコースでした。冬枯れの落ち葉をカサカサと踏みしめるの気持ち良いもです。

高御位山
高御位山

石・剣ハイキング
2013.12.8

忘年登山ー2/2

”高御位山” 
 兵庫県 ”播磨富士”とか、この山系を”播磨アルプス”とかも言われています。
なかなか楽しい山でした。展望も良くて、”播磨アルプス”の別称もふさわしいやまでした。天気が良くて多くの登山者がいました。

 

六甲山
六甲山

石・剣ハイキング
2013.12.7

忘年登山ー1/2

”六甲山”

忘年登山として、六甲山へ行ってきました。六甲縦走ではなくて、登山として六甲山を楽しめるコースを選びました。
阪急 芦屋川駅からロックガーデン→六甲山最高峰(961m)→有馬温泉です。

登山と宴会と忙しい一日を楽しく過ごしました。
(来年も、やります!)


 

 

竜王山
竜王山

NHK文化センター松山教室
2013.11.28

竜王山

10月から”ゆっくり楽しい山登りー初級編”が始まりましたが、第1回目が台風で中止となり、今回が実質第1回めです。
寒波が襲来して、雪景色です。

予定のコースが消化できず残念でした。でも、プチ雪山となり、ちょっと心地よかった方もおられたようです。でも、下りにちょっと緊張がありました。第1回目が催行できて良かったです。前夜の荒れ模様から、心配でした。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

平石山
平石山

石・剣ハイキング
2013.11.24

四国の分水嶺ー第13回 平石山など

天気が良かったのですが、舗装道路歩きも結構あり、更に、藪こぎはいっぱいありました。また、三角点探しで難航した箇所もありました。気持ちの良い、晩秋の一日でした。今回も、お疲れ様でした。
次回はいよいよ県境を越えます。

雪の上蒜山
雪の上蒜山

年金・ドングリハイキングクラブ

”上蒜山(1202m)”

2013.11.21

(1ヶ月ぶりの日本の山のガイドです)

高度が上がるにつれ雪があり、結構ぬかるんでいましたが、寒さはそれほどではありませんでした。登山口の蒜山高原は、紅葉、山頂部は雪でなかなか良い風景でした。でも、太陽があまり当たらず、紅葉の色彩は上がりませんでした。でも、四国では見あたらない風景でしたので、日本も広いなと、少々感動を覚えました。

エベレストBC
エベレストBC

石・剣ハイキング
2013.11.01~14

(13泊14日)

エベレストBC(ベースキャンプ)トレッキング

ネパールに10月29日松山を出発して、11月18日に松山に帰りました。3週間。

行き先は、エベレストBC。

目的は、今年の2月で、会社勤めからリタイヤして、長い会社勤めから解放された、ご褒美。

そして、ヒマラヤでの高所での体の対応ができるか。それにより、これからのガイド業以外の自分自身の山の楽しみ方を訪ねる。

そして、前から気になっていた、”エベレストマラソン”のコースを知りたかった。

結果は、お天気が良くて楽しめました。次の目標も、お金との相談ですが、できました。

体質的にも、食事もヒマラヤはマッチング.相性は良かったですもっと、早く来るべきでした。 

 

丸笹山
丸笹山

なで・こまハイキング
2013.10.21

丸笹山

なでしこハイキングくらぶとこまきハイキングクラブの行事を一本化しました。
ちょっともの足らない(歩行時間、展望、紅葉)コースでした。でも、それはそれなりに楽しめるところです。

 

 

再度 赤星山
再度 赤星山

石・剣ハイキング
2013.10.20

四国の分水嶺ー第12回 豊受山など

天気予報が外れて、終日雨となり、お疲れ様でした。全員が、一団となって歩けて、良かった。雨のせいで、脇目もふらず歩いたので、予定時間よりずいぶん早く歩けました。

 

八経ヶ岳
八経ヶ岳

遠征
大台ヶ原山&大峰山(八経ヶ岳)(2/2)

2013.10.18
日本百名山の大峰山とは、山上ヶ岳でしょうが、(未だ残る女人禁制)
通常は、関西で一番高い八経ヶ岳を登りますね。
天気が悪くて、展望を楽しめなくて残念でした。でも、一度も雨具を着ずに済みました。残念ながら紅葉は、展望が悪くて、あまり楽しめなかったです。

 

日出ヶ岳
日出ヶ岳

遠征
大台ヶ原山&大峰山(八経ヶ岳)(1/2)

2013.10.17

奈良県の大台ヶ原へ行ってきました。
非常に雨の多いところで、しかも海に近いので、青空を見ることはなかなか難しい山です。青空の見えない山ですが、見えてよかった。

 

 

アサヨ峰(3百名山)
アサヨ峰(3百名山)

遠征
鳳凰三山&早川尾根

(3/3)

2013.10.14

本日も晴天なり、早川小屋~アサヨ峰~栗沢山~仙水峠~北沢峠

バスも乗り継ぎ、出発の夜叉神峠登山口までの長い行程です。

さらに、温泉入浴、お買い物、松山までの乗車。

 

 

地蔵岳(賽の河原)
地蔵岳(賽の河原)

遠征

鳳凰三山&早川尾根

(2/3)

2013.10.13

前日と異なり、風も収まり、気持ちの良い縦走歩きができました。
名山を眺めながら、気分も高揚します。

夜叉神峠登山口
夜叉神峠登山口

遠征

鳳凰三山&早川尾根

(1/3)

2013.10.12

秋晴れの中、夜叉神峠から鳳凰三山、300名山のアサヨ峰の早川尾根から仙水峠まで縦走しました。2泊3日でコースタームもきれいに3分割できてすばらしい眺望の、良いコースでした。他の山から見るとちっぽけな山塊ですが、多くの名山を眺めながら歩けるすばらしい稜線でした。

 

乗鞍岳
乗鞍岳

遠征

御嶽山・乗鞍岳ー(2/2)乗鞍岳

2013.10.06
結構、ばたばたとしたツアーでしたが、悪天予報がひっくり返り、天気もまずまずでした。特に、乗鞍高原から乗鞍岳の紅葉は、丁度見頃で大変感動をしました。(時期がぴったりでした)このような、1座登っては、下山し温泉に入る繰り返しの山旅も楽しいものだと、あらためて思いました。どこか、良いとこ無いかな?

御嶽山
御嶽山

遠征
御嶽山・乗鞍岳ー(1/2) 御嶽山

2013.10.05

雨予想でしたが、何とか保ちました。

結局、雨は最初にちょっとぱらついたのみでした。でも山頂はガスの中でちょっと残念でした。霧のせいで眺望は悪くて、紅葉はいまいちでした。でも、温泉とグルメの旅の印象が強くなりました。

 

空木岳
空木岳

遠征
木曽駒ヶ岳・空木岳ー(3/3) 空木岳

2013.09.29

Oさん日本百名山完登おめでとうございます。

われわれも、このような出会いがあってよかった。

中央アルプスの核心部のみ(百名山狙い)でしたが、非常に急峻な山でしたが、お天気が我々に味方してくれて、非常に楽しい登山を無事終わることが出来ました。最近、韓国人パーティーがこの逆ルートを悪天候の中突き進み、不幸なことになりましたが、好天でも結構タフなルートでした。

 

 

宝剣岳
宝剣岳

遠征
木曽駒ヶ岳・空木岳ー(2/3)宝剣岳~木曽殿小屋編

2013.09.28
緊張の宝剣岳を通り、秋晴れの縦走路を堪能しました。

また、木曽殿小屋は、小屋主さんが、登山道の詳しい説明とか有り、食事も気配りの食材で良い雰囲気でした。今まで泊まった小屋の中では、狭い小屋でしたが合理的で親切な良い小屋でした。

 

千畳敷カール
千畳敷カール

遠征
木曽駒ヶ岳・空木岳ー(1/3)木曽駒ヶ岳編

2013.09.27

長野県の木曽駒ヶ岳(2956m)と空木岳(2864m)に行ってきました。登山口は駒ヶ根のロープウェイを使い、千畳敷カールからです。
八月半ばからの久しぶりの山で、しかもそれまでの悶々と鬱積した”山、山に行きたい行けない”を払拭できるすばらしいロケーションで気分も浮き浮きです。でも、小屋では、早立ちのツアーグループのマナーの悪さに眠れませんでした

 

寒風山
寒風山

年金・ドングリハイキングクラブ

”寒風山”

2013.09.24

”ヤッホー”一万尺”とジョイントでした。

青空のした、まだ夏が残っているような日差しですが、空の青さ、注意すれば色づきはじめた木々の葉からすっかり秋の気配は濃厚です。今年の夏の暑さで、紅葉の色づきが心配です。展望のいい山で、好天に恵まれ、まずまずの風景が楽しめました。秋の花には、少々出会えました。

野地峰
野地峰

こまきハイキングクラブ

”野地峰と黒岩山”

2013.09.23

”ヤッホー!一万尺”とのジョイントでした。

高知県の大川村の野地峰から、黒岩山の八方ブナを訪ねました。

暑い1日でした。
途中の登山道が、笹に埋もれて、八方ブナは、また森の中に消えていく気配です。また、それはそれで良いかな。あの見事な姿は、見た方達の記憶の中にあります。また、誰か、登山道に手を入れることでしょう。それまでバイバイです。

 

梶ヶ森
梶ヶ森

なでしこハイキングクラブ

”梶ヶ森”

2013.09.21

”ヤッホー!一万尺”とのジョイントでした。

高知県大豊町の梶ヶ森です。周回コースです。
午後は天気が崩れる予報でしたが、何とかこちら方面は保ちました。
結構気温も高くて、真夏の山のように汗がビッショリでした。
展望も良くて、結構梶ヶ森のいいとこ取りのコースを楽しめました。

 

富士山ー剣ヶ峰
富士山ー剣ヶ峰

遠征
富士山ー弾丸登山

2013.09.12

弾丸登山でしたが、体力の確認を兼ねての登山でした。富士宮口から御殿場口まで9時間でした。お鉢周りは、2時間かけてゆったりと歩いていました。標高差登り、1370m、下り2100mで結構な登山で、疲れました。
山頂は、天気が良くて、風もあまり無くて快適でしたが、少しの風を感じるとその冷たさが応えます。何せ、地上とは2十数℃も違うのですから。
天気が悪くなると、昼間でもすぐに氷点下。風があるともっと条件は悪くなります。登山禁止は当然です。小屋も開いていません。
軽々しく、自己責任でとはいえない、富士登山を垣間見ました。
閉山中の登山は、おすすめできません。

 

 

田貫湖のダイヤモンド富士
田貫湖のダイヤモンド富士

遠征
富士山ーダイヤモンド富士とぐるりと一周

2013.08.18

今回の富士山登山のプランは、世界遺産が文化遺産として認められたので、その古道を通り、山頂に登ることであった。また、山屋さん(通常の登山愛好家)が富士山登山を堪能するにはとこれだとのプランでもあった。天候にも恵まれて、初日に高度障害の出かかった人も、7合目で泊まったため、回復したので登れた。またサプライズで、ダイヤモンド富士にもであえて素晴らしい、富士山ツアーとなった。喜んでいただいて、うれしい限りです。

 

7合目 わらじ館
7合目 わらじ館

遠征
富士山-7合目から山頂・お鉢周りそして、一合目へ下山

2013.08.17

7合目から、山頂へ登り、好天の中をお鉢周りをして、プリンスコースを下山。途中の大砂走りは、みんな大喜びでした。最初は、恐る恐るの方もみるみる慣れて飛ばしていましたね。途中から、須山下山道に入り、静かな道で、一合目まで下山。

須山道-御殿庭上
須山道-御殿庭上

遠征
富士山ー一合目から7合目まで

2013.08.16

富士山に登るなら、世界遺産に登録された”今でしょう!”と登ってきました。

富士山の神様、浅間大社にお参りして、最も古い参拝道の一つの須山道の1合目から登り、プリンスコースに入り、江戸時代に噴火時できた宝永山を通り、御殿場ルートの最も下の7合目の小屋に泊まるコースでした。

阿波矢筈山
阿波矢筈山

こまきハイキングクラブ
阿波矢筈山

2013.08.12

暑い暑い1日でした。お疲れ様でした。
タフな1日でした。

 

 

次郎笈
次郎笈

ドングリ・年金受給者協会ハイキング

剣山・次郎笈

2013.08.11

すごい人出でした。この時期の日曜日ですから。すれ違いに結構時間がかかります。
また、天気も良くて、強い日差しの時もありました。
遠景は、いまいちでしたが、まずますの風景でした。真夏の、日陰の少ない次郎牛・剣山登山お疲れ様でした。

コマウスユキソウ
コマウスユキソウ

遠征
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 ー お花編

2013.08.02~05

たくさんのお花に出会えました。

 

 

仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳

遠征
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳ー仙丈ヶ岳編

2013.08.04~05

お天気が不安定でしたが、早めの行動で、まったりとした時間を過ごせました。

 

甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳

遠征
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳ー甲斐駒ヶ岳

2013.08.02~03

良いお天気で、北沢峠から双児山 駒津峰 六方石 直登コース 甲斐駒 トラバース道 駒津峰 仙水峠 仙水小屋とぐるっと回りました。お天気に恵まれて、良い風景を楽しめました。

別当出合
別当出合

遠征 

白山(2702.2m)-登山バージョン

2013.07.23~25

北陸は梅雨明けは、まだのようです。雨、雨の白山でした。

風景はほとんど見えず、足下のお花のみです。

こちらが、お花バージョンです。

 

 

 

大野ヶ原
大野ヶ原

なでしこハイキングクラブ

2013.07.20

大野ヶ原

”ヤッホー!一万尺”とジョイントでした。

すっかり、真夏の風景です。気持ちの良い草原で、ゆったりと出来ました。
平地と10℃以上気温が低いし、空気がカラッとしていて、快適でした。

広河原
広河原

遠征 南アルプス

   (塩見・間・北岳)④

   北岳肩ノ小屋~広河原~仙流荘

2013.07.16

今回は天気ににもまずます恵まれ、楽しい遠征となりました。★★★のレベルだったのでちょっときついところがあった思いますが、全員が無事に下山でき、よかったです。

間ノ岳
間ノ岳

遠征 南アルプス

   (塩見・間・北岳)③

   熊ノ平小屋~農鳥岳~間ノ岳~北岳~肩ノ小屋

2013.07.15

 

長い行程でしたが、稜線に出てから天気に恵まれ(高曇りで熱くない、風があり涼しいなど)非常に眺望もよくてすばらしい3000mの稜線の縦走歩きが出来ました。恵まれていました。

塩見岳-西峰
塩見岳-西峰

遠征 南アルプス

   (塩見・間・北岳)②

   塩見小屋~塩見岳~熊ノ平小屋

2013.07.14

鳥倉登山口
鳥倉登山口

遠征 南アルプス

   (塩見・間・北岳)①

   三伏峠~塩見小屋

2013.07.13

 

 

赤岩ノ頭
赤岩ノ頭

遠征 八ヶ岳

2013.07.04-06

 

今回は、残念ながら当初の目的も果たせず、残念な結果になりました。
梅雨時で雨が心配でした。が、天気予報が目まぐるしく変わり、その情報の変わり方に翻弄された遠征でした。
大変お疲れ様でした。

平家平
平家平

ドングリ・年金受給者協会ハイキング

2013.07.02

平家平(1692.6m)

終日、小雨(霧雨程度)で展望は全くなくて残念でした。
でも、あらためて、良い登山道でした。整備されていて、歩きやすくて、自然林のトンネルと笹原の組み合わせでいい山です。

弁天山(6.1m)
弁天山(6.1m)

こまきハイキング

2013.07.01

旭ガ丸(1019.5m)

風が強くて、涼しい登山でした。
でも、殺風景な風車があり、手軽で登山の対象ではないような、四国百名山&四国百山でした。それと、日本一低い山の弁天山(6.1m)に登りました。

東赤石山
東赤石山

石・剣ハイキング

2013.06.30

東赤石山

結局は、終日雨具着用しました。多くの登山者に出会いました。
足下が濡れていて、気の抜けないルートなので力が入ったことでしょう。夏山遠征に向けて、課題が有った方も居られるでしょうか?それとも、自信につながったでしょうか?お疲れ様でした。

遠征 八幡平(1613m)

2013.06.28

日本百名山

花巡りで行ってきました。山良し、花良し、温泉良し、食べ物良しの山旅でした。

天気が悪くて残念でした。でも、藤七温泉が良かった。

岩手山
岩手山

遠征 岩手山(2038m)

2013.06.27

日本百名山

花巡りで行ってきました。山良し、花良し、温泉良し、食べ物良しの山旅でした。

山頂にいるときに天気が良くて、高さは2038mだが山のスケールが違うことを実感。

早池峰山
早池峰山

遠征 早池峰山(1917m)

2013.06.26

日本百名山

花巡りで行ってきました。山良し、花良し、温泉良し、食べ物良しの山旅でした。

人気の高い山であることをあらためて実感しました。

天狗岳
天狗岳

石・剣ハイキング

2013.06.23

石鎚山

 東稜を登り、面河へ下りました。小雨の中でしたが、山頂からの展望も良くて、また、小屋で昼食もさせていただき、前半は結構楽しい時間でした。面河道の下りは、雨のため足下の条件も悪くて、疲れましたね。でも、トレーニングも兼ねていますので、それはそれなりに今年の夏山の遠征への体力の自信とまたは、課題も見えたのではないでしょうか。お疲れ様でした。

石立山
石立山

石・剣ハイキング

2013.6.16

石立山

急峻な山で有名な”石立山”へ登りました。
高知県側の別府渓谷からです。德島県側の日和田へ下りました。

長時間の行動。さらに、虫刺され、膝痛、筋肉痛でお疲れ様でした。
なかなかタフな山でした。

荒島岳(背景は白山)
荒島岳(背景は白山)

遠征 荒島岳

2013.06.13

日本百名山

時間に追われることとなり、厳しい登山となりました。(夜、宿泊だったらゆっくり出来たのですが)でも、登りがいのある山でしたね。天気が、予想に反して良くて、白山を眺めながらの登山で気分的には開放感がありいい山となりました。

伊吹山
伊吹山

遠征 伊吹山

2013.06.12

日本百名山

台風にやきもきして、雨は予想していたのですが、それに反して、まずまずの天気でした。お花も、この時期としては、咲いていました。でも、鹿と猪の被害が結構あるそうで、土も掘り返しが何カ所もありました。

 

赤星山
赤星山

石・剣ハイキング

2013.06.09

四国の分水嶺第11回 赤星山

予定時間より早く到着。天気が雨模様で、結構急ぎました。でも、途中から、雨となりましたが、新緑のトンネルのおかげで、有り難いことに最後まで雨具を着けませんでした。登山道も、それほど悪くなくて、”まむし”以外はそれほど危険な箇所は少ないと思います。

筒上山展望所
筒上山展望所

石・剣ハイキング

2013.06.08

笹倉湿原と筒上山展望所

オプション付きの笹倉湿原でした。ちょっとヤブ漕ぎもしました。ちょっと、展望もたのしみました。湿原だけではモノ足らなかったでしょう。(これは、プランに織り込み済み)

八面山
八面山

ドングリ・年金受給者協会ハイキング

2013.06.04

八面山(1312m)ー德島県つるぎ町

新緑を眺めながら、その新緑の森の中を汗をかきながら登りましたが、さわやかな風にも癒やされた森林浴の1日でした。虫もまだいなくて、カラッとしたさわやかさ。

奥神賀山
奥神賀山

なでしこハイキングクラブ

2013.05.18

高板山・奥神賀山

行き先が変更となり、"ヤッホー一万尺”とのジョイントとなりました。

お天気もまずまずで、ゴヨウツツジが、今年は、花がたくさん咲いていました。

 でも、登山口までの長い林道を車で揺られながら、お疲れさまでした。

 

金北山
金北山

遠征 佐渡島

2013.05.15

大佐渡大縦走ーフラワートレッキング

毎年恒例の佐渡島に行ってきました。

ロングコースだったので、フラワーロードの印象よりもきつかった・疲れた方が強かったし、最後の雪の壁が緊張で、そちらの方に強い印象が残った方もおられました。今回は、気温が非常に高くて、暑さにまだ慣れていなくてきつかったでしょう。でも、雪が事前の情報より想像以上に少なくてまた、登山道にはたくさんのお花がちょうど見頃でした。晴天がさらに良い山行にしてくれました。でも、行き帰りの長いこと。

奥工石山
奥工石山

こまきハイキングクラブ

2013.05.13

奥工石山(1516m)

アケボノの満開の山に行ってきました 

 

BLOG作成中

二ツ岳(1647m)
二ツ岳(1647m)

石・剣ハイキング

2013.05.12

四国の分水嶺-第10回

四国の分水嶺、今回はすばらしいお天気で、アケボノツツジも見頃でした。まだ新緑にはほど遠く、周りの風景も木々の間より綺麗に見えました。今回も10時間以上の行動時間となりました。おかげさまで無事、分水嶺のルート上で最も難度の高いルートが終わりました。お疲れ様でした。

岡山森林公園ー千軒平
岡山森林公園ー千軒平

ドングリ・年金受給者協会ハイキング

2013.05.07

岡山森林公園

先日に続き、県立森林公園です。
管理されたところですが、登山道と案内標識の整備、少数の構築物(トイレ、避難小屋など)で自然が保たれていて、手軽に楽しめます。
今回は、特に天気が良くて、西高東低の気圧配置で気温も低くて、風景にも透明感があり気持ちの良い登山が楽しめました。

大崩山
大崩山

遠征(九州2/2) 大崩山

2013.05.01

お天気は、そこそこよくて、アケボノツツジも見頃でした。でも、表玄関方面の祝子川からのダイナミックな大崩山は上涌塚の頂上部くらいで、ちょっと残念でした。

祖母山
祖母山

遠征(九州1/2)祖母山

2013.04.30

地上の天気は、午後から回復との予報でしたが、山は雨が残り眺望が悪くて残念でした。

国見山
国見山

石・剣ハイキング

2013.04.28

天気も良くて、気持ちの良い登山日和でした。カタクリは残念ながら5輪ほどでしたが、ヤマシャクは満開でした、その他のお花も20種ほど出会いました。

東赤石山
東赤石山

石・剣ハイキング

2013.04.21

四国の分水嶺踏破ー第9回目

(銅山越え)小足谷分岐ー西赤石山ー八巻山ー東赤石山ー権現越(四電巡視路ー床鍋分岐)
登山口は、日浦登山口から。下山口は床鍋登山口

お疲れ様でした。いつものことですが、標準時間+休憩・昼食時間+メンバーの技量・体力で行動時間を毎回決めております。今回は、それに天候条件が加わり、またそのためにルート変更も有り、結局12時間にも行動時間がおよびました。皆様のご協力で、無事に下山できました。ありがとうございます。

工石山(前工石山)
工石山(前工石山)

なでしこハイキングクラブ

2013.04.20

今年初めてのアケボノツツジです。

アケボノツツジは満開で、途中一部散り始めていた。
天気予報どおり、午後は雨となったが下山中は霧雨程度で、濡れるほどではなく、また今回も雨具着用とならずよかった。やはり、今年は、花の開花がとびきり早い。

阿波矢筈山
阿波矢筈山

ドングリ・年金受給者協会ハイキング

2013.04.16

風が強い1日でしたが、暖かくて、天気も崩れず良い登山日和でした。
2日前の雪もすっかり溶けていて、歩きやすかった。また、まだ新緑には遠くて、”透けて”いて眺望も楽しめました。

譲ヶ葉森
譲ヶ葉森

こまきハイキングクラブ

2013.04.15

お天気が良くて、前日の雨のせいか、空気も澄み切っていいました。また、時々まだまだ冷たい風が、少々汗ばんだ体に心地良い1日でした。

五剣山ー五峰の上で(背景は四峰)
五剣山ー五峰の上で(背景は四峰)

石剣ハイキングー五剣山

2013.03.31

数日前まで雨模様の天気予報でしたが、今回も予報が外れて”晴れ”となりました。
参加の方はあまり、今回のルートを知らずに参加されたようです。でも、結構楽しんでおられました。"槍ヶ岳"と比べてどうだとか、Iさんを槍のトレーニングで同行してはなどと楽しい会話を楽しんでいましたが、核心部では、しっかりと緊張していました。

妹背山 - 山頂
妹背山 - 山頂

石剣ハイキングー妹背山

2013.03.30

静かな山でした。でも、深い森も50年前からすっかり景観が変わり、2次林もすっかり定着して、立派になったいる。

 

ハネズル山三角点
ハネズル山三角点

石剣ハイキングーハネズル山

2013.03.28

天気予報が外れ、青空となり、いい山でした。地図とコンパスを使ってちょっと異なるルートを歩かせてもらいました。良い勉強になりました。(地図上に新たなルートを引き、それをコンパスを使ってトレースしました)

韓国岳(1700m)山頂
韓国岳(1700m)山頂

遠征(南九州ー2/2)韓国岳

2013.03.22

2日目はえびの高原から韓国(からくに)岳に登りました。

新燃岳は入山規制中で、縦走が出来ません。大浪池に下りました。

開聞岳山頂
開聞岳山頂

遠征(南九州-1/2)開聞岳

2013.03.21

 九州南部の百名山2座に2泊3日で行ってきました。
1日目は指宿に泊まり、開聞岳に登山。

薩摩は桜は散り始めていました。

鷲ヶ頭山 山頂
鷲ヶ頭山 山頂

石剣ハイキング

2013.03.17

多くの観光客がいましたが、登山者はもう1組のみで山は静かでした。
すっかり春になっています。桜が咲き始め、ツクシも、ワラビも、皆様の大好きなニョロニョロも出てきています。

一等三角点の矢筈山
一等三角点の矢筈山

なでしこハイキングクラブ

2013.03.16

天気に恵まれて、いい山でした。
四国百名山の”女体山”と四国百山の”矢筈山”を登りましたが。
今日登った方達は、どちらがいい山、”四国百”にふさわしいかおわかりですね。

湯桶丸からの剣山系の眺望
湯桶丸からの剣山系の眺望

石剣ハイキング

2013.03.14

遠路はるばる”湯桶丸”

前日までの嵐と打って変わって、晴天でした。
遠い遠い登山口までの道のりでしたが、山はまずます。
なかなか、行けない四国百名山でした。

虚空蔵山 三角点
虚空蔵山 三角点

ドングリ・年金受給者協会ハイキング

2013.03.12

高知県佐川町の虚空蔵山に行ってきました。
山渓の”四国百名山”ではありますが、同社の”分県登山ガイドー高知”には掲載されていません。ちょっと不人気な山です。山頂まで車道が通じています。

蟠蛇ヶ森下山中の桑田山の桜
蟠蛇ヶ森下山中の桑田山の桜

こまきハイキングクラブ

2013.03.04

干支の山”蟠蛇ヶ森”に行ってきました。

山頂の眺望も良かったですが、

お天気も良くてすばらしい花見でした。
花の密度も高くて、見事です。地元の熱意が伝わります。

成就社からの石鎚山
成就社からの石鎚山

石剣ハイキング

2013.02.26

今日は、3名で登りました。
雪山初めての方が道具をそろえられて登り、良い感じで雪山を堪能されました。
南風で、結構雪は緩んでいました。でも、雨にも会わず、まずまずの石鎚山でした。

腕山からの寒峰
腕山からの寒峰

石剣ハイキング

2013.02.17

腕山に登りました。トレースがしっかりと有り、アイゼンも必要無くて、楽ちんすぎて、もの足らなかったかと思います。でも、数日前の雪で、雪山としては、良い風景(霧氷、祖谷山系の雪山の眺望)でした。

 

屋島名物カワラ投げ
屋島名物カワラ投げ

ドングリ・年金受給者協会ハイキング

2013.02.12

屋島に行きました。午後からの雨の予報にも会わず、楽しハイキングでした。

スノーシュー
スノーシュー

石剣ハイキング

2013.02.11

大川嶺に登りました。予想に反して雪が無くて、スノーシューハイキングが出来なくて残念でした。
でも、綺麗な霧氷に感激でした。

生口島 観音山 三角点
生口島 観音山 三角点

こまきハイキングクラブ

2013.02.04

広島県の生口島の観音山(472m)に行ってきました。

残念ながら、天気が悪く、期待の眺望が有りませんでした。

またリベンジします。

笠松山
笠松山

なでしこハイキングクラブ

2013.02.02

今治市の世田山・笠松山の里山歩きをしてきました。

4月初め頃の陽気で、まだ立春だとはとても思えませんでした。梅の花がまだでそれと気付くしだいでした。

剣山
剣山

石剣ハイキング

2013.01.24

日本百名山の德島県の剣山へ登りました。

どこまでも真っ青の空と真っ白な雪の山でした。 

我々だけで独り占め。満足満足。

伊予の小富士
伊予の小富士

石剣ハイキング

2013.01.20

 里山歩きです。でも、海を眺めての山です。

 

大麻山山頂
大麻山山頂

なでしこハイキングクラブ

2013.01.19

 4日前に引き続き、大麻山に行ってきました。

 

大麻山山頂
大麻山山頂

ドングリ・年金受給者協会ハイキング

2013.01.15

德島県の大麻山(538m)に登りました。

座学資料
座学資料

ヤッホー!一万尺

スキルアップ登山

2013.01.08

座学

海外の山に登られている方からこれから登山を始められる方。若い方からベテランの方まで、参加いただきありがとうございました。テーマは、ちょっと絞り込んでいました。また、地図とコンパスのさわりも行いました。次回機会がありましたらよろしくお願いします。

金比羅宮
金比羅宮

こまきハイキングクラブ

2013.01.07

香川県の大麻山に登りました。もちろん、金比羅宮へ初詣を兼ねて。

お知らせ

2018.2月からの日帰り計画

 

2018.02~06の日帰 Up!

 

 

2017/10月からの日帰り計画をアップしました。

 

2017/10月~の日帰り計画

 

2017 遠征計画 

         アップしました

 

2017 日帰り 2月~6月

         アップしました

 

 

2016/7月~9月 日帰り

 

2016年 遠征 アップしました

 

2016/3月~6月 日帰り

         アップしました

 

○2016/1月~3月 日帰り

(クリックで日帰りプランへ)

 

○2015/10月~12月 日帰り

(クリックで日帰りプランへ)

再放送のお知らせ

 

NHK BSプレミアム

にっぽん百名山-剣山の再放送があります。

5月4日(月)午後7:30~

5月10日(日)午前6:30~

5月14日(木)午前11:00~


○2015遠征計画

 ほぼ、満席になっているものもありますので、問い合わせください。

 

○2015/4月~6月日帰り

 

”四国の分水嶺踏破” 1/25にとりあえず終了


3/1~ 剣山系ルートを実施します。


”番外編”と2月15日に実施。

内容:四国の分水嶺踏破-番外編 2015.02.15
鞍掛山(一等三角点ー629m) 見晴山(一等三角点ー395m) 伽藍山(2等三角点-414m) 佐田岬灯台(40m) 

new

新しいプランができました。

2015年1月~4月

 

 

2014.09.08

新しいプランができました。

2014/10月~12月

 

アップしました。

(NHK文化センターの講座に

新しく”中級編”も新たに加わりました)

 

ご参加の方に配布中です。

 

再放送のお知らせ

NHK BS1

”にっぽん百名山-剣山”の再放送があります。

3月22日(土)午後6:30~

3月25日(火)午後2:30~

3月31日(月)午前2:30~

⒋月12日(土)午後0:35~

 

追加計画

○新しく ”地図を読む能力と知識の講習会”-毎月1回開催

     -詳細は問い合わせください                    その第1回目を

2014.1.29

内容:松山市街地&近傍の三角点を地図とコンパス、ついでにスマホで訪ねよう。

AM10:00~15:00

JR松山駅集合・解散

地図読みしながら、三角点5カ所を訪ねます。

1,500円(保険代含)

 

2014.3.21(春分の日)

高浜観海アルプスから、パワースポット“白石の鼻”の古代のロマンを訪ね、巨石の石組みの間にに沈む夕日を眺めよう。

 現地集合・解散 3,500円(保険代含)

 

 

○2013/10~2014/3の日帰り計画をアップしました。

(ここをクリックすればリンク見えます)

(2013/09/10)

 

【参考】

ヤッホー!一万尺の計画は、

こちらです。

○NHK BSプレミアム

”にっぽん百名山”ー剣山 に出演しました。

放映は2013/06/17 pm7:30~でした。

再放送は

6/23(日)am7:00から

6/27(木) am11:00から 

 

○2013年7月~9月の日帰りの計画をアップしました。

  こちらからも見えます。(5/9)

 

ヤッホ!一万尺クラブ ホームページ開設しました。(4/1)

 

○Mailアドレス、日程の出発時間など修正しました。(2/14)

○2013 日帰り プラン 

   4月~6月 upしました

○ヤッホ-!一万尺 

   4月の日程が変更。

  (ガイド研修により) 

○テーピング講習会

テーピング講習会を行います。

ご希望の方は、ご連絡を。

 

○海外遠征説明会

終了いたしました。

ご参加ありがとうございました。

おかげさまで、催行決定です。

★ネパール 

 エベレストBCトレッキング

2013/11月 20日間】

★ニュージランド

 ルートバーントラック&ミルフォードトラック 

2014/1月 12日間】

 

○ヤッホー!一万尺 

2013年1月より 

実施 ご参加ください